記事がちょっと前後しますが「島原まゆやまロード」を走る前に、島原城から島原港へと向かいました。
島原城を出発して次に寄ったのは、島原港にあるフェリーの切符売り場や、お土産屋さんなどが入っている「島原港ターミナルビル」です。
ここへ寄ったのは今夜の夕食と酒の肴を買うためですが、事前に調べた情報ではここは特産品や弁当など何でも揃うとの事だったんですが、どうも調べた情報が間違いだったらしくて、ここでは思っていたような買い物ができなかったんですよね。
記事がいきなり飛びますが、この画像は「島原まゆ山ロード」を下って平地へ出るところです。
平地へ出たら島原半島の海岸部をぐるりと回る国道251号を諫早方面に向かって走りました。
しばらくは夕食が買えそうなスーパーマーケットなどを探しながら国道251号を走っていると、雲仙市へ入って今夜のお宿へ到着しました。ここは長崎県雲仙市瑞穂町の国道251号沿いにある「ホテルAZ 長崎雲仙店」です。ここは大分市に本社があるホテルチェーンで、宿泊料金がリーズナブルな割には、部屋がきれいで敷地内に平置き駐車場も完備しているので、よく利用するビジホ(ビジネスホテル)なんですよね。
ホテルのすぐ近くにはコンビニもあったので、最悪コンビニで食料を調達しようかとも思いましたが、ここへ来るまでにはスーパーマーケットもあったのでそこで夕食を調達しました。これが今夜の晩酌を兼ねた夕食です。万が一を考えて焼酎だけはお家から持ってきましたが、缶ビールは撮影が終わるまで待ち切れなくてすでに半分ほど飲んでいます(笑)
今回は島原の特産品などを肴に居酒屋気分で晩酌をする気満々で、お家からマイグラスまで持ってきたんですが、道中で買ったお酒は缶ビール以外はワンカップの日本酒だけでした。
ワンカップの日本酒は島原港ターミナルビルで買った、島原市の山崎本店酒造場の「清酒 金撰」です。ターミナルビルのお土産屋さんには焼酎ばかりを置いていて、その前に寄った道の駅「ひまわり」にはたくさんの酒蔵の日本酒があったので、ここで日本酒を買っておけばよかったとちょっと後悔です(笑)
これは島原港ターミナルビルのお土産屋さんで買った「長崎で作った じゃこ天」と書かれたラベルが貼られたじゃこ天です。これはお店のおばちゃんに島原らしいものを・・・と聞いたら勧められたものです。
裏を見ると「雑魚(ざこ?)バーグ」と書かれていました。製造元の杉永蒲鉾店は長崎伝統の蒲鉾を製造する有名なお店ですが、アレルゲンに関しては原材料に〇〇が入っているじゃなくて、原料魚は「えび、かに」を食べていますと書かれていました。最近はこういった表記をするんでしょうか?でもとても美味しいじゃこ天でした。
そしてこちらも島原港ターミナルビルのお土産屋さんで買った「タラば蒲鉾」です。
これも裏を見ると杉永蒲鉾店の商品でした。お味はとっても美味で、お酒の肴にピッタリでしたが、原材料にはカニエキスや魚肉とは書かれていましたが、タラバガニとは書かれてなかったので、タラバガニ風味のタラの蒲鉾なんでしょうか?(笑)
これはホテルに向かう途中にあったスーパーマーケットの「まるたか生鮮市場 有明店」で買った総菜の「豆腐と茄子のつゆ浸し」です。
これは長崎県や島原の特産品じゃありませんが、このスーパーマーケットは諫早市に本社を置く会社で、大分県内には店舗が無いので、気分だけは島原の特産品を食べた気持ちになりました(笑)
そしてこちらも、まるたか生鮮市場 有明店で買った「野菜コロッケ」です。どこのスーパーでも売っている普通の惣菜ですが、島原産の野菜で作った野菜コロッケと思って美味しくいただきました(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村
島原城を出発して次に寄ったのは、島原港にあるフェリーの切符売り場や、お土産屋さんなどが入っている「島原港ターミナルビル」です。
ここへ寄ったのは今夜の夕食と酒の肴を買うためですが、事前に調べた情報ではここは特産品や弁当など何でも揃うとの事だったんですが、どうも調べた情報が間違いだったらしくて、ここでは思っていたような買い物ができなかったんですよね。
記事がいきなり飛びますが、この画像は「島原まゆ山ロード」を下って平地へ出るところです。
平地へ出たら島原半島の海岸部をぐるりと回る国道251号を諫早方面に向かって走りました。
しばらくは夕食が買えそうなスーパーマーケットなどを探しながら国道251号を走っていると、雲仙市へ入って今夜のお宿へ到着しました。ここは長崎県雲仙市瑞穂町の国道251号沿いにある「ホテルAZ 長崎雲仙店」です。ここは大分市に本社があるホテルチェーンで、宿泊料金がリーズナブルな割には、部屋がきれいで敷地内に平置き駐車場も完備しているので、よく利用するビジホ(ビジネスホテル)なんですよね。
ホテルのすぐ近くにはコンビニもあったので、最悪コンビニで食料を調達しようかとも思いましたが、ここへ来るまでにはスーパーマーケットもあったのでそこで夕食を調達しました。これが今夜の晩酌を兼ねた夕食です。万が一を考えて焼酎だけはお家から持ってきましたが、缶ビールは撮影が終わるまで待ち切れなくてすでに半分ほど飲んでいます(笑)
今回は島原の特産品などを肴に居酒屋気分で晩酌をする気満々で、お家からマイグラスまで持ってきたんですが、道中で買ったお酒は缶ビール以外はワンカップの日本酒だけでした。
ワンカップの日本酒は島原港ターミナルビルで買った、島原市の山崎本店酒造場の「清酒 金撰」です。ターミナルビルのお土産屋さんには焼酎ばかりを置いていて、その前に寄った道の駅「ひまわり」にはたくさんの酒蔵の日本酒があったので、ここで日本酒を買っておけばよかったとちょっと後悔です(笑)
これは島原港ターミナルビルのお土産屋さんで買った「長崎で作った じゃこ天」と書かれたラベルが貼られたじゃこ天です。これはお店のおばちゃんに島原らしいものを・・・と聞いたら勧められたものです。
裏を見ると「雑魚(ざこ?)バーグ」と書かれていました。製造元の杉永蒲鉾店は長崎伝統の蒲鉾を製造する有名なお店ですが、アレルゲンに関しては原材料に〇〇が入っているじゃなくて、原料魚は「えび、かに」を食べていますと書かれていました。最近はこういった表記をするんでしょうか?でもとても美味しいじゃこ天でした。
そしてこちらも島原港ターミナルビルのお土産屋さんで買った「タラば蒲鉾」です。
これも裏を見ると杉永蒲鉾店の商品でした。お味はとっても美味で、お酒の肴にピッタリでしたが、原材料にはカニエキスや魚肉とは書かれていましたが、タラバガニとは書かれてなかったので、タラバガニ風味のタラの蒲鉾なんでしょうか?(笑)
これはホテルに向かう途中にあったスーパーマーケットの「まるたか生鮮市場 有明店」で買った総菜の「豆腐と茄子のつゆ浸し」です。
これは長崎県や島原の特産品じゃありませんが、このスーパーマーケットは諫早市に本社を置く会社で、大分県内には店舗が無いので、気分だけは島原の特産品を食べた気持ちになりました(笑)
そしてこちらも、まるたか生鮮市場 有明店で買った「野菜コロッケ」です。どこのスーパーでも売っている普通の惣菜ですが、島原産の野菜で作った野菜コロッケと思って美味しくいただきました(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。


にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form