忍者ブログ
島原城を出発したら南島原市方面へ数kmほど戻りました。


島原城を後にしたら、しばらくは国道57号の単独区間を走って、そこから先は平成新山と眉山の間(眉山の麓)を走る「島原まゆやまロード」を通って、今夜のお宿がある雲仙市を目指しました。




国道57号が水無川に架かる橋の手前まで来たら、国道から右折して水無川沿いの道を走りました。左に見えるのは水無川の土手で、正面には平成新山が、右側には眉山の一部が見えています。




道路が登り坂に差し掛かると「島原まゆやまロード」の標識が見えてきて、そのすぐ横には県道207号と書かれた標識もありました。このすぐ手前には展望所らしき広い駐車場もあったので、島原まゆやまロードへ入る前にまずはここに車を停めました。




展望所から眺めた「島原まゆやまロード」の入口と、その奥に見える平成新山です。この光景だけを見ると島原まゆやまロード(県道207号)は平成新山に向かって道が伸びているようですね。




展望所?の駐車場には「感謝の碑」と刻まれた石碑があって、これには雲仙・普賢岳直轄砂防事業完成記念(水無川、中尾川、湯江川)とも刻まれていました。これらの川は普賢岳の大噴火による火砕流や、その後の雨による土石流の発生などで多くの犠牲者を出した川なんですよね。




駐車場の前にある階段を登ると、長さが100m以上はありそうな堤防のようなところへ出ます。ここは見晴らしの良い展望台のような感じもしますが、砂防ダムの上なんですよね。




展望台?は途中に柵があって行き止まりになっていますが、砂防ダムは弧を描くように遥か先まで続いています。このすぐ下流側には先ほど訪れた道の駅「ひまわり」や、島原復興アリーナなどがあるので、この砂防ダムは火砕流、土石流から人々を守る最後の防壁って感じでした。




ここから上流側を眺めるとこの様な光景が広がっています。平成新山で発生した火砕流によって、このすぐ上流では報道関係者、消防団員など40数名の犠牲者が出ているんですよね。そして報道関係者が撮影ポイントとしていたところは「定点」と呼ばれて、現在は木製の白い三角錐が立てられています。この定点については当時から様々な意見が出ていたので、興味がある人は調べてみて下さいね。




これが上流側にある火砕流、土石流を防ぐ砂防ダムです。ここではこの様なダムが何重にも重なるように造られていました。




砂防ダムの上に造られた展望所?を出発したら「島原まゆやまロード」を走りましたが、道路はどんどん標高を上げて、平成新山が間近に迫ってくるようになると、道路沿いにある展望所に車を停めました。




ここから眺めた水無川の上流部です。初めてここを訪れたのは十数年前ですが、その頃は今のような緑は一切なくて、土石流の流れた跡がはっきり残っていて、大小の岩がゴロゴロしていましたが、今ではすっかり緑に覆われて当時の様子をうかがうことはできませんでした。




道路沿いの展望所を出発して先へ進むと、島原まゆやまロードはさらに標高を上げて「平成新山展望園地」と刻まれた小さな公園が見えてきたのでここに車を停めました。




ここからはとても近くに平成新山が見えましたが、この頃になると平成新山の山頂付近には再び雲がかかり始めてきました。




平成新山展望園地を過ぎてしばらくすると、島原まゆやまロードはピークを越えて下り坂になり正面に海が見えてきました。




そして下り坂の途中には展望所があったのでここにも車を停めました。ここは「千本木展望所(せんぼんぎてんぼうしょ)」というそうです。




ここには広い駐車場もあって、駐車場の一角には火砕流の様子を写した写真パネルなどが展示されていました。千本木地区でも大規模な火砕流が発生して集落を飲み込んで一名の犠牲者が出たそうです。説明板が劣化していたので文字は読めませんでしたが、恐らく写真の丸印のところが千本木地区なんでしょうね。




千本木展望所を出発すると程なくして平地へ出ますが、平地へ出る手前辺りまでくると、木々の間から砂防ダムが見えました。ここでは道路脇に車を停めてじっくりと砂防ダムを眺めましたが、感覚的には高さが10m以上はありそうな巨大な砂防ダムでした。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村





PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[08/08 NONAME]
[08/05 諫早出身]
[08/05 諫早出身]
P R