忍者ブログ
草場川の周辺に飛来したコウノトリの観察をしたら、国道386号を大分方面へ向かって走りました。


国道386号をしばらく走っていると、朝倉市街地を抜けた辺りでバイパスから本線へと合流して、福岡県朝倉市山田の国道386号沿いにある物産館・直売所の「三連水車の里 あさくら」の看板が見えてきたのでここに車を停めました。




国道386号側から見た駐車場と物産館の建物です。




駐車場の一角には全体案内図が立てられていて、これを見るとここは規模の大きな道の駅のようなところで、駐車場には200台ほどの車が停められて、広大な芝生広場や子供が喜ぶ遊具広場もありました。




物産館の入口から眺めた国道側の駐車場です。店頭では広い面積にたくさんの花の苗などが並べられていました。




こちらは建物の裏手側ですが、ここは飲食・休憩スペースになっていて、たくさんのイスやテーブルが置かれていました。




そしてここからは目の前に広大な芝生広場が見えて、その向こうに見える山並みは耳納連山(みのうれんざん)です。




芝生広場の先には鋼鉄製で実際に稼働している三連水車のモニュメントがありました。




三連水車のモニュメントの近くにはこの様な看板があって、このすぐ横には筑後川からの水を引き入れた堀川水路が流れていて、この水路には看板に書かれている木製の重連水車群があって、ここにある水車のモニュメントは「菱野の三連水車」を模しているそうです。




菱野の三連水車は450mほど離れたところにあるので、この時は行きませんでしたが、この画像は数年前に見物した菱野の三連水車です。




敷地内を見て廻ったらこれから物産館内へ行きます。館内へは何ヵ所か入口がありますが、ここは国道に面した正面の入口で「交流館」と書かれていました。






こちらは建物の横からの入口で、こちらにはジェラートやソフトクリーム類を販売をする「カフェさくら」などのお店があって小さなグルメ通りって感じでした。




館内には弁当、総菜類やお土産品などを販売している一角もあって、小さな道の駅よりもはるかに豊富な商品が並べられていました。




私もここでお昼ご飯に弁当を買って、建物裏手にある飲食・休憩スペースで弁当を食べました。






そして通路の奥にあるのが地元産野菜や果物などが並べられた直売所です。ここもかなり広いスペースでしたが、他の直売所と違ってこの辺りはブドウや柿など果物の産地なので、この時季は柿などの果物コーナーがかなりの面積を占めていました。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村






PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[10/01 NONAME]
[08/27 NONAME]
[08/08 NONAME]
P R