忍者ブログ
三連水車の里 あさくら を出発したら国道386号をさらに大分方面へと進みましたが・・・


国道386号を1㎞も走ると「恵蘇宿(えそのしゅく)」と書かれた交差点が見えてきました。




そして恵蘇宿交差点を通り過ぎるとすぐに、国道沿いには2つの鳥居が重なるように並んで建っていました。




ここは「恵蘇八幡宮」という神社で、ここが次の目的地です。




鳥居の前にはこの様な標識が立っていて、恵蘇八幡宮があるところは「木の丸公園(このまるこうえん)」というようですね。




駐車場に車を停めたら急な石段の参道を登って境内へと向かいました。これが恵蘇八幡宮の拝殿と本殿です。




境内はこんな感じです。恵蘇八幡宮は小高い丘のようなところに建てられているので境内はあまり広くありませんが、ここに目的のものがあって画像の左端に写っています。








今回ここで見たかったのは漏刻(ろうこく)と呼ばれる日本最古の水時計のレプリカです。漏刻の仕組みは、階段状に設置された水槽の上から順番に水を満たしていって、最後の水槽に浮かべた矢に刻まれた目盛りを読むことで時を知るものです。ここにある漏刻は龍の口から次段の水槽へと水を注ぐようになっているんでしょうね?





ここには漏刻の説明板もありました。天智天皇(中大兄皇子)は恵蘇八幡宮の御祭神の一人で、日本で初めて漏刻を造ったといわれて、この地には天智天皇に関する様々な伝説も残っているんですよね。




恵蘇八幡宮の社殿の横にも鳥居が建っていて、鳥居の先は急な石段が社殿の裏手の丘へと続いていました。




そして鳥居の横には「御陵山」と書かれた案内表示もありました。




石段を登り切ったところが「御陵山」のようでしたが、周囲を柵で囲われて立入禁止になっていました。ここはとても神聖な雰囲気がするところで、皇族を埋葬した可能性が高い陵墓といわれている「陵墓参考地」のような感じでした。




ここにも説明板があって、これを読むと「中大兄皇子は母の斉明天皇を一時的にこの地に葬り・・・」と書かれていましたが、ここは宮内庁が管理する陵墓参考地には指定されてなくて町指定史跡なので、説明板に書かれている事柄はあくまでも伝説上のことなんでしょうね。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村






PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[10/01 NONAME]
[08/27 NONAME]
[08/08 NONAME]
P R