忍者ブログ
農産物直売所「ひぐらし茶屋」を出発したら、県道412号を久住方面へと進みました。


県道412号はしばらくすると豊後大野市へ入って、この様な標識が見えてきたので、ここを左折して再び国道442号へ出ましたが、国道442号はここから先にはもう酷道区間は無くて、しばらく進んだら国道57号との重複区間になるんですよね。




国道442号へ出てしばらく進んでいると「神角寺渓谷」などと書かれた案内板が見えてきたのでここを左折して車を停めました。




すぐ近くにはこの様な石碑もありましたが、刻まれていた文字を読むと、神角寺渓谷のある市万田川は、大野川の支流のそのまた支流で大野川の源流になるんですね(笑)




ここには休憩所を兼ねた山小屋風のバスの待合所もありました。




この建物には「神角寺渓谷」の案内が貼られていて、渓谷の駐車場は「男嶽橋」、「見返り坂」、「城山湧水」の三ヵ所にあるようでした。私が車を停めたのはここから最も近い「城山湧水」の駐車場です。




案内板の立てられたところを左折して100mも進むと、数台ほどの車が停められるちょっと広い場所に出て「枯もれびの径」や「お休み処」と書かれた看板が立れられていました。




すぐ近くにはこの様な看板も立てられていて、ここは地区の方々がボランティア?で管理を行っているようでした。そして看板には温度計もぶら下がっていましたが・・・




温度計の目盛りを見ると27℃を表示していました。この日はお家を出発した8時30分頃にはすでに気温が30℃を超えていましたが、渓谷沿いの木陰ではこんなに気温が低いんですね。






ここが案内板に書かれていた「城山名水」です。水汲み場は駐車スペースの一角にあるので水汲みがとても楽なんですよね。今回は涼を求めてのお出かけだったので、お家からマイコップを持ってきて名水を汲んで飲んでみました。やっぱりマイコップで飲む名水は一味違いますね(笑)




城山名水を味わったら神角渓谷へ向かいますが、渓谷は駐車スペースのすぐ横を流れているので徒歩0分なんですよね。車はこのすぐ横に停めていますが、広いスペースには丸太を輪切りにしたものがいくつも置かれていました。ここがお休み処?のようだったので、この丸太がベンチ代わりなんでしょうね?




渓谷には鉄の板が置かれていて対岸へ渡れるようになっていました。この板もボランティアの人たちが設置したんでしょうね。








神角寺渓谷のこの辺りは林道沿いを渓谷が流れていて、道路からはわずか1~2m下がったところで川幅が狭く水深も浅いので、小さな子供でも安心して水遊びができそうでした。




渓谷を渡った対岸には遊歩道はありませんが、この様なイス・テーブルのセットがいくつか置かれていました。下にはマットが敷かれてましたが、ここから水際にかけては雑草が生い茂っていたので、カエルなどを狙って長いニョロニョロした生物が出てきそうで、このイスには座る気がしませんでした(笑)




にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村





PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[08/08 NONAME]
[08/05 諫早出身]
[08/05 諫早出身]
P R