別府弁天池を出発したら県道31号から県道36号へ出て、次の目的地がある萩市を目指しました。
県道36号は美祢市秋芳町と長門市三隅を結ぶ県道で、三隅からは山陰自動車道の三隅ICから萩市の萩ICまで無料区間が続いているので、まずは山陰自動車道の三隅ICを目指しました。
しばらく山道の県道36号を走っていると美祢市から長門市へ入りました。
県道36号はしばらくすると国道191号と合流しますが、その手前からカーナビが指示した三隅ICへの近道へ左折すると「香月ロード おもちゃの大行進」と書かれた看板が見えてきました。看板に書かれている「香月」とは、旧三隅町出身の洋画家の香月秦男(かづきやすお)のことで、このすぐ近くには「香月秦男美術館」もあります。
道路沿いに立てられているこれらのおもちゃのオブジェは、香月秦男が子供のために空き缶や針金で製作したおもちゃを再現しているそうで、これらのおもちゃは香月秦男の作品と併せて「香月秦男美術館」に展示されているそうです。
いもちゃのオブジェがズラリと並んだ香月ロードを通り過ぎると「香月秦男美術館」の案内板が見えてきました。ここは当初の計画には入ってなかったところなので、ここへ寄っているとこの後の計画にズレが出てくるので泣く泣く断念です(笑)
香月秦男美術館を通り過ぎると、道路は国道191号と合流する交差点へ出ます。ここには「湯免温泉」と書かれた看板が出ていました。湯免温泉は香月秦男美術館のすぐ前にありますが、市営の温泉施設と1軒のホテルそして数軒の民宿があるだけの小さな温泉です。
国道191号へ出たら1㎞ほど走って、山陰自動車道(萩・三隅道路)に乘ります。
山陰自動車道(萩・三隅道路)は三隅を起点にして萩までの総延長が15.2㎞の高規格道路で、三隅IC ⇒ 明石IC ⇒ 三見IC ⇒ 萩ICと4つのインターチェンジがありますが、この区間は無料なので、6月に萩を訪れた時には萩ICから山陰道に乘って三見ICで降りて、道の駅「さんさん三見(さんみ)」に寄ってから再び萩ICまで戻ったんですよね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村
県道36号は美祢市秋芳町と長門市三隅を結ぶ県道で、三隅からは山陰自動車道の三隅ICから萩市の萩ICまで無料区間が続いているので、まずは山陰自動車道の三隅ICを目指しました。
しばらく山道の県道36号を走っていると美祢市から長門市へ入りました。
県道36号はしばらくすると国道191号と合流しますが、その手前からカーナビが指示した三隅ICへの近道へ左折すると「香月ロード おもちゃの大行進」と書かれた看板が見えてきました。看板に書かれている「香月」とは、旧三隅町出身の洋画家の香月秦男(かづきやすお)のことで、このすぐ近くには「香月秦男美術館」もあります。
道路沿いに立てられているこれらのおもちゃのオブジェは、香月秦男が子供のために空き缶や針金で製作したおもちゃを再現しているそうで、これらのおもちゃは香月秦男の作品と併せて「香月秦男美術館」に展示されているそうです。
いもちゃのオブジェがズラリと並んだ香月ロードを通り過ぎると「香月秦男美術館」の案内板が見えてきました。ここは当初の計画には入ってなかったところなので、ここへ寄っているとこの後の計画にズレが出てくるので泣く泣く断念です(笑)
香月秦男美術館を通り過ぎると、道路は国道191号と合流する交差点へ出ます。ここには「湯免温泉」と書かれた看板が出ていました。湯免温泉は香月秦男美術館のすぐ前にありますが、市営の温泉施設と1軒のホテルそして数軒の民宿があるだけの小さな温泉です。
国道191号へ出たら1㎞ほど走って、山陰自動車道(萩・三隅道路)に乘ります。
山陰自動車道(萩・三隅道路)は三隅を起点にして萩までの総延長が15.2㎞の高規格道路で、三隅IC ⇒ 明石IC ⇒ 三見IC ⇒ 萩ICと4つのインターチェンジがありますが、この区間は無料なので、6月に萩を訪れた時には萩ICから山陰道に乘って三見ICで降りて、道の駅「さんさん三見(さんみ)」に寄ってから再び萩ICまで戻ったんですよね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form
