川登SA上りを出発したら長崎自動車道をさらに先へ進んで、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町の東脊振(ひがしせふり)ICで高速道を降りました。
東脊振ICからは南へ向かって5㎞ほど走りましたが、1㎞ほど進むと神埼郡吉野ヶ里町(かんざきぐん よしのがりちょう)から三養基郡上峰町(みやきぐん かみみねちょう)へ入りました。佐賀県も難読漢字が多いところですね(笑)
上峰町へ入ってさらに4㎞ほど進むと、佐賀県三養基郡上峰町の国道34号沿いにある道の駅「かみみね(上峯)」の標識が見えてきたのでここに車を停めました。
この円形をしたような建物が道の駅の物産館やテナントの入っているメイン施設です。建物は2階建てですが、2階は加工場になっていて、物産館などはすべて1階にあります。この画像だけを見ると広い敷地に建物だけがポツンと建っているように見えますが・・・
少し離れて撮影したらこんな感じで、建物の周囲の駐車場にはカラーコーンが置かれていて、駐車禁止の区画がかなりありました。この画像には写っていませんが、この建物の右側がメインの駐車場のようで、たくさんの車が停まっていました。
ここが道の駅のメインの駐車場です。HPによると駐車場には普通車が150台ほど停められるそうですが、ここを訪れた時には駐車場の周辺はまだ工事中だったので、整備工事が終わったら収容台数がもっと増えるかもしれませんね?
この道の駅は敷地がとても広くて、隣接していくつかの施設や駐車場があるので、まるでショッピングモールのような感じで、全体が分かるようにと、駐車場の出口付近から撮影したらこの様な画像になりました。道の駅の建物は右端に小さく見えているの白い建物で、メインの駐車場はその向こう側にあります。
建物の裏手に廻ってみると、通路には飲食・休憩コーナーがあって、その前には芝生広場が広がっていましたが・・・
芝生広場は芝生を植えたばかりなのか?立入禁止のロープが張られて、ロープには芝生養生中の表示がぶら下げられていました。
芝生広場の横はとても広い空き地になっていましたが、ここも将来的には駐車場あるいは何かの建物が建つんでしょうか?
建物の表側の通路です。ここにも建物を取り囲むように庇が伸びていましたが、ウッドデッキ風の通路には何故かポツンと一組だけイス・テーブルが置かれていました。
ここが建物の入口で「カゼマチ マルシェ」と書かれていました。
扉の先は広いエントランスのようになっていて、その先にはもうひとつ扉があって、その奥に産地直売所やお食事処のテナントなどが入っているようでした。
館内はこんな感じで、広い館内の中央部には広い通路もあって、地元野菜や弁当、総菜の他に精肉や鮮魚なども販売していて、大きなスーパーマーケットのような感じでした。
入口付近には出店しているテナントを紹介したポスターも貼られていました。これを見るとフードコートにあるお食事処やパン屋さん、スイーツのお店など12店舗が出店しているようでした。
フードコートの入口には各店舗のメニューが掲示されていて、海鮮系や麺類など様々な種類の料理がありました。フードコートには4店舗が入っているようでした。
ここを訪れた時はちょうどお昼時だったので、フードコートでお昼ご飯を食べようとしたら満席で入れず、八百屋さんが営む「キッチン陽だまり」のシシリアンライスを買って車内で食べて、その後はもうどこへも寄らずにお家を目指しました。
道の駅「かみみね」は今年の4月にオープンしたばかりのピカピカの道の駅ですが、まだ周辺工事も終ってないような状態なので、すべての工事が終わったらまた訪れてみたいですね。
これで佐賀県の道の駅11駅は完全制覇しました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村
東脊振ICからは南へ向かって5㎞ほど走りましたが、1㎞ほど進むと神埼郡吉野ヶ里町(かんざきぐん よしのがりちょう)から三養基郡上峰町(みやきぐん かみみねちょう)へ入りました。佐賀県も難読漢字が多いところですね(笑)
上峰町へ入ってさらに4㎞ほど進むと、佐賀県三養基郡上峰町の国道34号沿いにある道の駅「かみみね(上峯)」の標識が見えてきたのでここに車を停めました。
この円形をしたような建物が道の駅の物産館やテナントの入っているメイン施設です。建物は2階建てですが、2階は加工場になっていて、物産館などはすべて1階にあります。この画像だけを見ると広い敷地に建物だけがポツンと建っているように見えますが・・・
少し離れて撮影したらこんな感じで、建物の周囲の駐車場にはカラーコーンが置かれていて、駐車禁止の区画がかなりありました。この画像には写っていませんが、この建物の右側がメインの駐車場のようで、たくさんの車が停まっていました。
ここが道の駅のメインの駐車場です。HPによると駐車場には普通車が150台ほど停められるそうですが、ここを訪れた時には駐車場の周辺はまだ工事中だったので、整備工事が終わったら収容台数がもっと増えるかもしれませんね?
この道の駅は敷地がとても広くて、隣接していくつかの施設や駐車場があるので、まるでショッピングモールのような感じで、全体が分かるようにと、駐車場の出口付近から撮影したらこの様な画像になりました。道の駅の建物は右端に小さく見えているの白い建物で、メインの駐車場はその向こう側にあります。
建物の裏手に廻ってみると、通路には飲食・休憩コーナーがあって、その前には芝生広場が広がっていましたが・・・
芝生広場は芝生を植えたばかりなのか?立入禁止のロープが張られて、ロープには芝生養生中の表示がぶら下げられていました。
芝生広場の横はとても広い空き地になっていましたが、ここも将来的には駐車場あるいは何かの建物が建つんでしょうか?
建物の表側の通路です。ここにも建物を取り囲むように庇が伸びていましたが、ウッドデッキ風の通路には何故かポツンと一組だけイス・テーブルが置かれていました。
ここが建物の入口で「カゼマチ マルシェ」と書かれていました。
扉の先は広いエントランスのようになっていて、その先にはもうひとつ扉があって、その奥に産地直売所やお食事処のテナントなどが入っているようでした。
館内はこんな感じで、広い館内の中央部には広い通路もあって、地元野菜や弁当、総菜の他に精肉や鮮魚なども販売していて、大きなスーパーマーケットのような感じでした。
入口付近には出店しているテナントを紹介したポスターも貼られていました。これを見るとフードコートにあるお食事処やパン屋さん、スイーツのお店など12店舗が出店しているようでした。
フードコートの入口には各店舗のメニューが掲示されていて、海鮮系や麺類など様々な種類の料理がありました。フードコートには4店舗が入っているようでした。
ここを訪れた時はちょうどお昼時だったので、フードコートでお昼ご飯を食べようとしたら満席で入れず、八百屋さんが営む「キッチン陽だまり」のシシリアンライスを買って車内で食べて、その後はもうどこへも寄らずにお家を目指しました。
道の駅「かみみね」は今年の4月にオープンしたばかりのピカピカの道の駅ですが、まだ周辺工事も終ってないような状態なので、すべての工事が終わったらまた訪れてみたいですね。
これで佐賀県の道の駅11駅は完全制覇しました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。


にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form