久住高原で満開の大桜を見たら熊本県南小国町を目指します、

今回はどこでお昼ご飯を食べるか事前に調べていないので南小国町に着いてから食事処を決めます、

国道442号線がやまなみハイウェイと交差する瀬の本高原から黒川温泉を通り過ぎてしばらくするとこんな標識が見えてきます、まずは南小国町総合物産館きよらカァサへと向かうのでこの先で県道へと左折します、

県道へ左折してしばらく走ると国道212号線沿いにある南小国町総合物産館きよらカァサへ到着です、

ここでお昼ご飯を食べようかとも思いましたがこの近くには 『そば街道』 というのがあるのでそこで食事をする事にしました、ここに載っている 『宝処三昧』 だったらワンコ同伴でお蕎麦が食べられるんですけどねぇ~

きよらカァサを出発して国道212号線を阿蘇方面へほんの少しだけ進むとすぐに 『そば街道』 の標識が見えてくるのでここを左折します、

左折したらすぐに食事をしようと決めた 『森のそば処・花郷庵』 の看板がありました、2.5km直進と書いてあったのですぐに到着しそうですね、

花郷庵の看板を過ぎたらすぐに立派な建物のお蕎麦屋さんがありました、ここはきよらカァサの入口に案内が載っていた 『吾亦紅(われもこう)』 でしょうか?

でも立派な建物のお蕎麦屋さんを過ぎると道路はいきなりこんな狭い道になりました、この狭い道路がそば街道なんでしょうか?(笑)

車同士がすれ違うのも厳しいほどの道が続きますが道路沿いにはいくつかのお蕎麦屋さんがあったのでやっぱりそば街道で間違いないようです、

しばらく進むとまたお蕎麦屋さんの看板と道路沿いにはいくつかの幟が見えてきました、

ここが今回お昼ご飯を食べる森のそば処・花郷庵(かごうあん)です、

駐車場に車を停めてりゅう君と一緒に記念撮影です、でもりゅう君は一緒に食事ができないのでしばらくは車でお留守番です、

さぁ、これから店内へ入ります、入口もとってもいい雰囲気ですね、

暖簾をくぐって中へ入ると広い待合室のようになっていてその奥の部屋がお食事処のようです、

お食事処の入口にはこんな貼紙もありました、この建物は120年以上も前に建てられたんですね、

お食事処はとっても広い畳敷きの部屋でしたが壁や天井などを見たら古民家風というよりも昔の農家そのもののような歴史を感じる建物でした、昔からここに建っていたんでしょうか?

窓側の明るい席に座ると外にはこんな景色が広がっていました、周囲には民家が全く無くてまさに森の中のお蕎麦屋さんですね、

さっそく料理の注文です、私は 『名物 そばづくし』 をりゅうママは 『冷たい旬そば(女性におすすめ)』 を注文です、花郷庵さんはメニューがとっても豊富で子供向けには 『お子そばランチ』 なんてのもありました(笑)

しばらく待っていると料理がほぼ同時に運ばれてきました、

これはりゅうママの注文した 『冷たい旬そば』 です、小鉢の他にお蕎麦は3種類あって上から山かけ蕎麦、舞茸の天ぷら蕎麦、おろし蕎麦です、

私の注文した 『そばづくし』 です、花郷庵自慢の料理をセットにしているそうでざる蕎麦の他に舞茸、旬の野菜の天ぷらや季節の小鉢などがありました、

そしてざる蕎麦を食べ終えるとおろし蕎麦が出てきました、とってもボリュームがあって久々にお蕎麦だけでお腹がいっぱいになりました、

そばづくしにはデザートにそばアイスクリームもついていましたがこれは当然りゅうママのお腹に入りました(笑)

食事が終わってお店を出ると駐車場にはりゅう君のように車内でお留守番をしているワンちゃんがいました、
ここを出発したら杖立川を跨いで数千匹の鯉のぼりが泳ぐ 『鯉のぼり祭り』 が行われている杖立温泉へと向かいます。
今回はどこでお昼ご飯を食べるか事前に調べていないので南小国町に着いてから食事処を決めます、
国道442号線がやまなみハイウェイと交差する瀬の本高原から黒川温泉を通り過ぎてしばらくするとこんな標識が見えてきます、まずは南小国町総合物産館きよらカァサへと向かうのでこの先で県道へと左折します、
県道へ左折してしばらく走ると国道212号線沿いにある南小国町総合物産館きよらカァサへ到着です、
ここでお昼ご飯を食べようかとも思いましたがこの近くには 『そば街道』 というのがあるのでそこで食事をする事にしました、ここに載っている 『宝処三昧』 だったらワンコ同伴でお蕎麦が食べられるんですけどねぇ~
きよらカァサを出発して国道212号線を阿蘇方面へほんの少しだけ進むとすぐに 『そば街道』 の標識が見えてくるのでここを左折します、
左折したらすぐに食事をしようと決めた 『森のそば処・花郷庵』 の看板がありました、2.5km直進と書いてあったのですぐに到着しそうですね、
花郷庵の看板を過ぎたらすぐに立派な建物のお蕎麦屋さんがありました、ここはきよらカァサの入口に案内が載っていた 『吾亦紅(われもこう)』 でしょうか?
でも立派な建物のお蕎麦屋さんを過ぎると道路はいきなりこんな狭い道になりました、この狭い道路がそば街道なんでしょうか?(笑)
車同士がすれ違うのも厳しいほどの道が続きますが道路沿いにはいくつかのお蕎麦屋さんがあったのでやっぱりそば街道で間違いないようです、
しばらく進むとまたお蕎麦屋さんの看板と道路沿いにはいくつかの幟が見えてきました、
ここが今回お昼ご飯を食べる森のそば処・花郷庵(かごうあん)です、
駐車場に車を停めてりゅう君と一緒に記念撮影です、でもりゅう君は一緒に食事ができないのでしばらくは車でお留守番です、
さぁ、これから店内へ入ります、入口もとってもいい雰囲気ですね、
暖簾をくぐって中へ入ると広い待合室のようになっていてその奥の部屋がお食事処のようです、
お食事処の入口にはこんな貼紙もありました、この建物は120年以上も前に建てられたんですね、
お食事処はとっても広い畳敷きの部屋でしたが壁や天井などを見たら古民家風というよりも昔の農家そのもののような歴史を感じる建物でした、昔からここに建っていたんでしょうか?
窓側の明るい席に座ると外にはこんな景色が広がっていました、周囲には民家が全く無くてまさに森の中のお蕎麦屋さんですね、
さっそく料理の注文です、私は 『名物 そばづくし』 をりゅうママは 『冷たい旬そば(女性におすすめ)』 を注文です、花郷庵さんはメニューがとっても豊富で子供向けには 『お子そばランチ』 なんてのもありました(笑)
しばらく待っていると料理がほぼ同時に運ばれてきました、
これはりゅうママの注文した 『冷たい旬そば』 です、小鉢の他にお蕎麦は3種類あって上から山かけ蕎麦、舞茸の天ぷら蕎麦、おろし蕎麦です、
私の注文した 『そばづくし』 です、花郷庵自慢の料理をセットにしているそうでざる蕎麦の他に舞茸、旬の野菜の天ぷらや季節の小鉢などがありました、
そしてざる蕎麦を食べ終えるとおろし蕎麦が出てきました、とってもボリュームがあって久々にお蕎麦だけでお腹がいっぱいになりました、
そばづくしにはデザートにそばアイスクリームもついていましたがこれは当然りゅうママのお腹に入りました(笑)
食事が終わってお店を出ると駐車場にはりゅう君のように車内でお留守番をしているワンちゃんがいました、
ここを出発したら杖立川を跨いで数千匹の鯉のぼりが泳ぐ 『鯉のぼり祭り』 が行われている杖立温泉へと向かいます。
PR