忍者ブログ
道の駅「たちばな」を出発したら、国道3号を熊本県へ向かってさらに南下しました。


しばらくすると福岡県から熊本県山鹿市へ入りました。道路標識の画像は基本的には車を停めて撮影しているんですが、車を停められない場合はドラレコからの切り出し画像を使っているので、拡大すると画像がとても荒いんですよね。




熊本県へ入って国道3号を2㎞も先へ進むと、熊本県山鹿市鹿北町の国道3号沿にある道の駅「鹿北(かほく)」の標識が見えてきたのでここに車を停めました。ここは小栗峠の麓にある道の駅で、山鹿市の条例では正式名称を「道の駅・小栗郷(おぐりごう)」と定めているそうで、「道の駅・鹿北 小栗郷」と書かれているサイトもあるようです。




道の駅「鹿北」の全景です。この道の駅は駐車場が国道3号に沿うように南北に300mほどの長さがあって、物産館などの建物は少し引っ込んだ位置にあるので道の駅の全景が撮影し難いんですよね。




駐車場の反対側から撮影したらこんな感じですが、どちらから撮影しても駐車場の端や、建物の全景は遠すぎて見えないんですよね(笑)




これが道の駅の建物などです。画像に写っている建物は物産館とレストランですが、これ以外にもいくつか建物があって、こちらも全体を一度に撮影できないんですよね。




道の駅「鹿北」の全体図です。




この建物は観光案内所を兼ねた情報・休憩コーナーです。ここは独立した建物になっていて、物産館などからは少し離れた位置に建っていました。




建物内はこんな感じでイス、テーブルの他に小さな子供が遊べるクッションのようなものもありました。




駐車場から向かって左端には「いきいき里山回廊」と名付けられたテイクアウトのお店がズラリと並んでいました。




そしてその前にはテント張りの下にイス、テーブルが置かれた飲食スペースもありました。




テイクアウトコーナーから右へ行くと、この様な看板が立っていて色んな施設があるようでした。すべては紹介しきれないので主な施設のみを載せますが、横幅が300mもある駐車場なので、南北の両側にトイレがあるのは助かりますね。




この建物は「小栗館」と名付けらた物産館です。館内にはお土産品などの他に地元産の野菜、果物がたくさん並べられていました。




物産館の入口には可愛らしい2体のマスコットキャラクターがいましたが、よく見るとどちらも頭が栗のようですね(笑)ちなみに山鹿市は西日本一の栗の産地で、「山鹿和栗」のブランド名で有名だそうです。




物産館の隣にあるのは「郷土料理 お栗茶屋」と名付けられたレストランです。




ここには「あか牛食堂 よかよか」が入っていました。阿蘇市や熊本市などではお馴染みの「よかよかグループ」のお店ですね。




レストランの隣にはスイーツの小さなお店もありました。




そしてその横には大きな屋根付きの飲食・休憩コーナーらしき広いスペースもありましたが、奥にはステージもあったので、ここではイベントなども行われるんでしょうね?




物産館の裏手には親水プールもありました。ここへは道の駅から車で直接行けるようになっていたので、これからの季節は親子連れでここを訪れて、水遊びをした後に道の駅で食事やスイーツを食べるのもいいですね。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村







PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[05/28 エルぱぱ]
[03/02 NONAME]
[02/08 てっちゃん]
P R