竹崎城址 展望台公園を出発したら、再び国道207号へ出て長崎県方面へ進みました。
国道207号をしばらく走っていると「旅荘 蟹御殿」と書かれた看板が国道沿いに見えてきました。ここも竹崎カニが美味しいお宿で、ここへ泊ったのはまだブログを始める前のことですが、私は2度、りゅうママは3度も泊っているんですよね。
旅荘 蟹御殿の前を通り過ぎると国道207号は長崎県諫早市へ入りました。
諫早市へ入るとすぐにこの様な看板が見えてきます。ここは諫早市小長井町ですが、ここから7kmほどの間にはイチゴ、トマト、スイカなどの形をしたカラフルなバス停があって「ときめき フルーツバス停通り」と名付けられています。ここは昨年もこのブログに載せているので今回はフルーツバス停の画像は省略します。
ときめき フルーツバス停通りを過ぎると標識が見えてきて、国道207号は諫早市街地や大村市へと続いていますが、これから向かうのは雲仙市なので、この先で堤防道路(雲仙多良シーライン)へと左折して、諫早湾を横断して島原半島へ向かいました。
堤防道路(雲仙多良シーライン)の中央付近にある駐車スペースに車を停めて撮影したカーナビの画面です。諫早湾を仕切る堤防道路を渡ればもう島原半島です。カーナビ画面ではわずかな距離に見える堤防道路ですが、全長が7kmもある直線道路なんですよね。
駐車スペースでトイレ休憩を済ませたら再び堤防道路を走りました。正面には雲仙岳が見えていますが、相変わらず山頂付近は低い雲に覆われているようです。
堤防道路を渡って島原半島の付け根を横断して橘湾側へ出たら、ここからは国道57号を雲仙、小浜方面へと進みました。ここから小浜までの国道57号は国道251号との重複区間になるんですよね。
国道57号を走り始めるとすぐに「愛野展望所(あいのてんぼうしょ)」と看板に書かれた駐車スペースがあったのでここに車を停めました。何だか素敵なネーミングの展望所ですが、この展望所があるのは長崎県雲仙市愛野町(あいのまち)なんですよね。
展望所はこんな感じで、横に長いスペースでベンチが置かれていました。
ここからは長崎半島の東岸と、島原半島の西岸に囲まれた橘湾を一望することができます。
正面に見える島原半島の海岸部を望遠で撮影したら、ホテルらしい大きな建物がいくつも見えました。ここは全長105mの日本一長い流れる足湯がある「小浜温泉」でしょうね?
愛野展望所の入口付近には「長崎カステラ ランド」と書かれた大きな看板も立っていました。
ここは愛野展望所と入口が同じだったので、ちょっと敷地内を覗いてみました。ここにあるのは「長崎 和泉屋」というカステラの製造販売会社です。手前に見える建物は海が見えるレストランで、その右側の白い建物はカステラ工場で、敷地全体を「長崎カステラ ランド」と呼ぶようでした。
海の見えるレストランの前はよく手入れされた芝生広場のような展望所?になっていて、ここからも橘湾を一望できますが、愛野展望所よりもかなりお洒落な感じですね(笑)
改めて「愛野展望所」を入口付近から撮影してみましたが、長崎カステラランドとはかなり雰囲気が違っていて、こちらは昭和レトロな昔ながらの展望所って感じですね(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村
国道207号をしばらく走っていると「旅荘 蟹御殿」と書かれた看板が国道沿いに見えてきました。ここも竹崎カニが美味しいお宿で、ここへ泊ったのはまだブログを始める前のことですが、私は2度、りゅうママは3度も泊っているんですよね。
旅荘 蟹御殿の前を通り過ぎると国道207号は長崎県諫早市へ入りました。
諫早市へ入るとすぐにこの様な看板が見えてきます。ここは諫早市小長井町ですが、ここから7kmほどの間にはイチゴ、トマト、スイカなどの形をしたカラフルなバス停があって「ときめき フルーツバス停通り」と名付けられています。ここは昨年もこのブログに載せているので今回はフルーツバス停の画像は省略します。
ときめき フルーツバス停通りを過ぎると標識が見えてきて、国道207号は諫早市街地や大村市へと続いていますが、これから向かうのは雲仙市なので、この先で堤防道路(雲仙多良シーライン)へと左折して、諫早湾を横断して島原半島へ向かいました。
堤防道路(雲仙多良シーライン)の中央付近にある駐車スペースに車を停めて撮影したカーナビの画面です。諫早湾を仕切る堤防道路を渡ればもう島原半島です。カーナビ画面ではわずかな距離に見える堤防道路ですが、全長が7kmもある直線道路なんですよね。
駐車スペースでトイレ休憩を済ませたら再び堤防道路を走りました。正面には雲仙岳が見えていますが、相変わらず山頂付近は低い雲に覆われているようです。
堤防道路を渡って島原半島の付け根を横断して橘湾側へ出たら、ここからは国道57号を雲仙、小浜方面へと進みました。ここから小浜までの国道57号は国道251号との重複区間になるんですよね。
国道57号を走り始めるとすぐに「愛野展望所(あいのてんぼうしょ)」と看板に書かれた駐車スペースがあったのでここに車を停めました。何だか素敵なネーミングの展望所ですが、この展望所があるのは長崎県雲仙市愛野町(あいのまち)なんですよね。
展望所はこんな感じで、横に長いスペースでベンチが置かれていました。
ここからは長崎半島の東岸と、島原半島の西岸に囲まれた橘湾を一望することができます。
正面に見える島原半島の海岸部を望遠で撮影したら、ホテルらしい大きな建物がいくつも見えました。ここは全長105mの日本一長い流れる足湯がある「小浜温泉」でしょうね?
愛野展望所の入口付近には「長崎カステラ ランド」と書かれた大きな看板も立っていました。
ここは愛野展望所と入口が同じだったので、ちょっと敷地内を覗いてみました。ここにあるのは「長崎 和泉屋」というカステラの製造販売会社です。手前に見える建物は海が見えるレストランで、その右側の白い建物はカステラ工場で、敷地全体を「長崎カステラ ランド」と呼ぶようでした。
海の見えるレストランの前はよく手入れされた芝生広場のような展望所?になっていて、ここからも橘湾を一望できますが、愛野展望所よりもかなりお洒落な感じですね(笑)
改めて「愛野展望所」を入口付近から撮影してみましたが、長崎カステラランドとはかなり雰囲気が違っていて、こちらは昭和レトロな昔ながらの展望所って感じですね(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。


にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form