道の駅「むなかた」を出発したら、国道495号を福岡市方面に向かって走りました。
国道495号を3㎞ほど走るとこの様な標識が見えてきて、宗像市から先ほど通って来たばかりの福津市へ再び入りました。
福津市に入って国道495号をさらに先へ進んでいると、福岡県福津市勝浦の国道495号沿いある生産者直売所「あんずの里市」の看板が見えてきたのでここに車を停めました。
生産者直売所「あんずの里市」の建物と、その前にある駐車場の全景です。この駐車場には普通車が数十台ほど停められそうでしたが、入口を入った右側側には大型車が8台と普通車が20台ほど停められる駐車場もあって、直売所の裏手にも20数台ほどの駐車スペースがありました。
駐車場から見て左端にはこの様な建物があって、入り口のガラス扉には観光情報コーナーと書かれた貼り紙があったので館内へ入ってみると、わずかにパンフ類が置かれているだけでガランとした感じでした。
こちらの建物は直売所です。何棟かの建物が連なっているように見えますが、内部では繋がっているようでひとつの建物のような感じでした。
建物の前には雨除けの庇があって、その下の通路にはたくさんの花卉類が並べられていて、ちょっとした飲食・休憩コーナーもありました。
そして直売所の建物の左端には「あんずcafe」というテイクアウトのお店がありました。
さっそく館内へ入りました。館内はこの様にとても横に長くて、地元産野菜などの特産品やお土産品などが整然と並べられていました。
そして館内の一角にはこの様な飲食・休憩コーナー?もありました。
直売所の館内を覗いたら、直売所の建物の周辺を見て廻ります。直売所の入口から斜め左を眺めると一段高くなったところに建物が見えて、直売所から階段を登って行けるようになっていました。
ここはカフェレストランの「創作旬彩 玄杏(げんあん)」です。ここではカルボナーラ、ローストポークプレート、カレーなどのランチメニューと、ソフトドリンク、デザート類などのカフェメニューがあるそうでが、ランチメニューの「海鮮ちゃんどん」がちょっと気になりました(笑)
生産者直売所「あんずの里市」の入口から100mほど手前の国道沿いには野球場、テニスコート、多目的広場などがある「あんずの里 運動公園」の入口があります。
入口から入ってすぐ左には管理棟やテニスコート、お食事処などがあって、この階段を登った先に野球場や多目的広場などがありますが・・・
階段の手前からは右へ進む車道がありますが、道路はすぐに二手に分かれていて、左の道を登って行くと野球場などのある駐車場へ、右の道を進むと「あんずの里市」の建物裏手にある駐車場へ行けます。画像の右端には「あんずの里市」の物産館の白い建物も小さく見えています。
野球場などへ続く道路の斜面にはたくさんの樹木が植えられていて、これらはすべてあんずの木だそうです。公園全体では2500本が植えられているそうで、3月下旬にはあんずの花が見頃を迎え、6月初旬にはたわわに実ったあんずの実の収穫が行われるそうです。
ここにはこの様な看板も立てられていましたが、ここを訪れた日は6月下旬だったので、すでに収穫作業は終わっていて、あんずの実は全くありませんでした。あんずの花もたわわに実った果実も見たことが無いので、機会があれば来年もう一度ここを訪れてみたいですね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村
国道495号を3㎞ほど走るとこの様な標識が見えてきて、宗像市から先ほど通って来たばかりの福津市へ再び入りました。
福津市に入って国道495号をさらに先へ進んでいると、福岡県福津市勝浦の国道495号沿いある生産者直売所「あんずの里市」の看板が見えてきたのでここに車を停めました。
生産者直売所「あんずの里市」の建物と、その前にある駐車場の全景です。この駐車場には普通車が数十台ほど停められそうでしたが、入口を入った右側側には大型車が8台と普通車が20台ほど停められる駐車場もあって、直売所の裏手にも20数台ほどの駐車スペースがありました。
駐車場から見て左端にはこの様な建物があって、入り口のガラス扉には観光情報コーナーと書かれた貼り紙があったので館内へ入ってみると、わずかにパンフ類が置かれているだけでガランとした感じでした。
こちらの建物は直売所です。何棟かの建物が連なっているように見えますが、内部では繋がっているようでひとつの建物のような感じでした。
建物の前には雨除けの庇があって、その下の通路にはたくさんの花卉類が並べられていて、ちょっとした飲食・休憩コーナーもありました。
そして直売所の建物の左端には「あんずcafe」というテイクアウトのお店がありました。
さっそく館内へ入りました。館内はこの様にとても横に長くて、地元産野菜などの特産品やお土産品などが整然と並べられていました。
そして館内の一角にはこの様な飲食・休憩コーナー?もありました。
直売所の館内を覗いたら、直売所の建物の周辺を見て廻ります。直売所の入口から斜め左を眺めると一段高くなったところに建物が見えて、直売所から階段を登って行けるようになっていました。
ここはカフェレストランの「創作旬彩 玄杏(げんあん)」です。ここではカルボナーラ、ローストポークプレート、カレーなどのランチメニューと、ソフトドリンク、デザート類などのカフェメニューがあるそうでが、ランチメニューの「海鮮ちゃんどん」がちょっと気になりました(笑)
生産者直売所「あんずの里市」の入口から100mほど手前の国道沿いには野球場、テニスコート、多目的広場などがある「あんずの里 運動公園」の入口があります。
入口から入ってすぐ左には管理棟やテニスコート、お食事処などがあって、この階段を登った先に野球場や多目的広場などがありますが・・・
階段の手前からは右へ進む車道がありますが、道路はすぐに二手に分かれていて、左の道を登って行くと野球場などのある駐車場へ、右の道を進むと「あんずの里市」の建物裏手にある駐車場へ行けます。画像の右端には「あんずの里市」の物産館の白い建物も小さく見えています。
野球場などへ続く道路の斜面にはたくさんの樹木が植えられていて、これらはすべてあんずの木だそうです。公園全体では2500本が植えられているそうで、3月下旬にはあんずの花が見頃を迎え、6月初旬にはたわわに実ったあんずの実の収穫が行われるそうです。
ここにはこの様な看板も立てられていましたが、ここを訪れた日は6月下旬だったので、すでに収穫作業は終わっていて、あんずの実は全くありませんでした。あんずの花もたわわに実った果実も見たことが無いので、機会があれば来年もう一度ここを訪れてみたいですね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。


にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form