忍者ブログ
宗像大社を出発したら、このすぐ近くにあってまだブログに載せていない道の駅「むなかた(宗像)」ヘ向かいました。


宗像大社から県道69号を玄界灘へ向かって2㎞ほど走ると、国道495号との交差点に出るので、ここを右折して1㎞も走ると、福岡県宗像市江口の国道495号沿いにある道の駅「むなかた」の標識が見えてきたのでここに車を停めました。




ここが道の駅「むなかた」の全景です。と言いたいところですが・・・




ここは駐車場がとても広い道の駅で、駐車場の一角にはこの様な案内板があって、上の画像に写っているのはこの案内図の左半分ほどだけなんですよね。




案内図の右側にはこの様な広い駐車場もあって、この道の駅には普通車が500台ほど停められるそうです。これまでいろんな道の駅を訪れましたが、こんなに広い駐車場がある道の駅は初めてです。ここは物産館からは少し離れていて、入口にはP3、P4、P5と書かれていました。




そしてここにはかなり広い芝生広場もありました。




芝生広場の奥には「ペットふれあい広場」の看板が掲げられた一角もありました。ここは距離が遠かったので近くまでは行きませんでしたが、フェンスで囲まれていたのでドッグランのようでした。




広い駐車場にはこの様な看板が何枚も掲げられていて、この道の駅は車中泊が禁止のようでした。




駐車場の一角にはこの様な建物もありました。ここは「観光ステーション むなたび ラボ」といって、観光案内やレンタサイクル、お土産品の販売などを行っているようでした。




敷地内を見て廻ったら物産館へと向かいます。この道の駅は建物が3棟に分かれていて、向かって右端にある建物には花き園芸と工芸雑貨のお店やスムージースタンド、キッズスペースなどがありました。




ここがキッズスペースです。ここは靴を脱いで部屋へ入りますが、小さい子を連れてここを訪れた人たちにとっては寛げるスペースですね。




向かって左側にある建物にはソフトクリーム、軽食のテイクアウトコーナーやパン工房そして飲食・休憩スペースや展望デッキもあるそうです。




そして左右の建物に挟まれるようにあるのが、横に細長い物産館などが入っている建物です。




ここが物産館の入口です。ここだけを見ると、どこにでもある普通の道の駅のように見えますが・・・




入口付近にはこの様な貼り紙がたくさんありました。この日は平日だったので思ったほど混雑していませんでしたが、土、日曜日などは開店前から長蛇の列ができるんでしょうね?道の駅「むなかた」は年間160万人が訪れる九州・沖縄では12年連続で売上高一位の道の駅ですからね。




館内へ入ってすぐ左にはレストラン「おふくろ食堂 はまゆう」がありました。ここは玄界灘産の魚介類を中心としたカフェテリア方式のレストランで、おススメは玄海茶漬け、各種の海鮮丼などのようです。




そして右側へ進むと物産館ですが、物産館の入口前はエントランスのようになっていました。物産館内には玄界灘産の鮮魚やお土産品、弁当などがたくさん並べられていましたが、ほとんどのお客さんのお目当ては鮮魚やその加工品のようでした。




ここでは宗像市にある勝屋酒造の純米酒「沖ノ島」を買いました。お酒の名前は宗像大社の沖津宮がある沖ノ島からですが、斜めに張られたラベルを見ると、宗像大社の中津宮がある筑前大島の御神水使用と書かれていました。スッキリした味の美味しいお酒でしたが、ラベルだけを見ると御神酒みたいですね(笑)




お酒以外にも、むなかた鶏を使ったとりめし弁当と、鐘崎産あなごを使った穴子飯弁当を買いました。どちらかひとつはお昼に食べて、もうひとつは帰ってから食べる予定でしたが、帰り道の途中で休憩に寄った築上町物産館「メタセの杜」でやらかしてしまったんですよね。詳しくはこの後の記事で書きますね(笑)
これで福岡県の道の駅17駅は完全制覇しました。




にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村






PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[06/30 ごっつ]
[06/30 マーベリック]
[06/16 NONAME]
P R