にほんブログ村ランキングに参加しています、ワンクリックにご協力をお願いします。
道の駅・原尻の滝を出発したら、今の季節にピッタリのあじさい寺として有名な普光寺へと向かいます、
駐車場に着いてこれから普光寺へ行くんだけど、ここからは参道と歩道の2手に分かれてるんだよねぇ、いったいどっちに行けばいいんだろうね?迷っちゃうよね、でもりゅう君はここへはもう3回も来てるんだよ(笑)
歩道から普光寺を目指してお散歩を始めたら、いきなり恐怖のグレーチングだよ、でもりゅう君はこの幅なら楽勝でひとっ飛びです、
ジャンプの瞬間は撮れなかったけど、余裕で飛び越えました、
普光寺が近づいてくると地面がびっしょりと濡れてきたので、りゅう君はここからはバッグの中です、
普光寺の山門に着きました、でもアジサイ寺なんて書いてなくてピアノ寺って書いてるよ、どういう事なの?
それでも山門をくぐった先にはきれいなアジサイがたくさん咲いていました、
その奥には本堂らしきものも見えています、
近くに行ったらこんな言葉が、”笑いながらお願いしましょう”って面白いね、でも今日の目的はここじゃないからここはパスするよ、合掌
今日の目的はアジサイと岸壁に刻まれた日本最大の不動明王像だよ、
すぐ左側の谷に目をやると日本最大の磨崖仏と崖をくり貫いた中に建てられた建物が見えましたるよ、
さっそく展望台って書いてる看板のところまで行ってみました、
展望台へと続く坂道にはたくさんのアジサイが咲いていました、
ここには色んな種類のアジサイがあってこれもとってもきれいだよね、
そして展望台からは日本最大の不動明王像がこんなに近くに見えます、大分県では国東半島に熊野磨崖仏って大きな磨崖仏があるんだけど、これよりもここのは大きいんだよ、
パパ達は磨崖仏のすぐ真下まで来ました、ここから見たらママが豆粒みたいに小さく見えます、僕なんてどこに居るんだろうね(笑)
不動明王ってとっても怖い顔をしてるんだけど、ここの不動明王は何だかユーモラスで優しい顔だよね、
不動明王像の横にある岸壁をくり貫いて建てられた建物にも行ってみました、こうやって見るとずいぶん広いんだね、
ここから見た不動明王です、この角度から見ると磨崖仏って意外とペッチャンコなんだね(笑)
この先にはもうひとつ建物があるんだけど、ここからは崩壊の危険があるからって事で通行止めになっていて、残念ながら行けませんでした、
ここから普光寺のほうを見た光景です、斜面にはたくさんのアジサイが咲いてるのが見えるよね、本堂は左上のほうに木々に隠れてかすかに見えてるよ、
行きには磨崖仏ばかりを見てたから、戻りはゆっくりとアジサイを見物しながら戻ります、
お寺の周囲よりも磨崖仏へと行く谷沿いに多くのアジサイがあったから、アジサイ寺って言うよりもアジサイ谷って感じだよね、
こんな花もありました、葉っぱはアジサイによく似てたから、これもアジサイなのかな?
普光寺の山門まで戻って来ました、
ここからは地面も濡れて無いから、行きとは反対にここからはバッグを出て歩きだよ、
普光寺を後にして国道57号線をしばらく大分方面に進んで、道の駅・おおの で今回のドライブで最後のお散歩です、ここには七夕飾りがありました、このブログをあげる頃にはもう七夕も終わってるけど、ちゃんとお願いもしたよ、本当は話しちゃ駄目なんだけど、次の週には久々にお泊りで湯布院に行くから無事に帰って来れる様にってお願いしたんだよ。
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


道の駅・原尻の滝を出発したら、今の季節にピッタリのあじさい寺として有名な普光寺へと向かいます、
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村
PR
Comment
1
それぐらいだと恐怖のグレーチング、ぎりぎりセーフかな(汗)
それにしても大きいものですね、薄いけれど…(汗)
いろいろ、ありますよね、これは神社・仏閣ファンはたまらないところでしょうね、大分は…。
あじさいも妙に色とりどりでなんか、珍しいですよね…新種かも。
湯布院ですかいいですねぇ〜、しかし、暑いんじゃないですか?
阿蘇とかは朝は涼しいんですかねぇ〜?、なんせ、夏にはどこもいかないのでぜんぜん気温がわかりません(笑)
いろいろ、ありますよね、これは神社・仏閣ファンはたまらないところでしょうね、大分は…。
あじさいも妙に色とりどりでなんか、珍しいですよね…新種かも。
湯布院ですかいいですねぇ〜、しかし、暑いんじゃないですか?
阿蘇とかは朝は涼しいんですかねぇ〜?、なんせ、夏にはどこもいかないのでぜんぜん気温がわかりません(笑)
RE.1
こんにちは、びびさん
大分県は全国の磨崖仏の8割があるそうですよ、すごいですねぇ(笑)
湯布院は盆地ですから、結構暑いんですよねぇ、朝は少し寒かったですが、
この日は大分市内が午前中に30℃を超えたのに、くじゅう高原の長者原は
21℃でしたよ、涼しかったぁ~
泊まったお宿は湯布院ガ〇〇ンホテルじゃないですよ・・・
あまり書くと次のブログのネタバレしちゃいますね(笑)
湯布院は盆地ですから、結構暑いんですよねぇ、朝は少し寒かったですが、
この日は大分市内が午前中に30℃を超えたのに、くじゅう高原の長者原は
21℃でしたよ、涼しかったぁ~
泊まったお宿は湯布院ガ〇〇ンホテルじゃないですよ・・・
あまり書くと次のブログのネタバレしちゃいますね(笑)
2
普光寺
普光寺って朝地町にあるんですね~。 知らなかった・・・・・(-_-;)。
巨大な磨崖仏の存在も初めてですヨ。(恥ずかしいわ・・・・地元人のくせに)
りゅうパパさんのブログ見てると再発見することが多いです。
来週は「お泊まり湯布院ぶらり旅」ですか~、雨降らないといいですね。気温もあまり酷暑にならなければいいんですが、チョット贅沢な希望かな??(^・^)
巨大な磨崖仏の存在も初めてですヨ。(恥ずかしいわ・・・・地元人のくせに)
りゅうパパさんのブログ見てると再発見することが多いです。
来週は「お泊まり湯布院ぶらり旅」ですか~、雨降らないといいですね。気温もあまり酷暑にならなければいいんですが、チョット贅沢な希望かな??(^・^)
RE.2
こんばんは、ローラ・パパさん
そうなんですよねぇ、普光寺の磨崖仏って知り合いでも知らない人が結構居るん
ですよね、もっと宣伝して広めてもらいたいものです、
湯布院からはもう帰ってきましたよ(笑)
土・日曜日に行ったので天気は梅雨の中休みで最高でしたよ、
只今頑張ってブログ作成中です(笑)
ですよね、もっと宣伝して広めてもらいたいものです、
湯布院からはもう帰ってきましたよ(笑)
土・日曜日に行ったので天気は梅雨の中休みで最高でしたよ、
只今頑張ってブログ作成中です(笑)
3
ピアノ寺?
京都にもアジサイ寺がありますね。国東より近い所に日本一の磨崖仏があったとは知りませんでした。ぜひ行って見たいと思います。
アジサイは花の期間が長いので楽しめますね。
途中で出てきた花はランタナといいます。よく庭に植えているのを見かけますが、これもアジサイのように色が変化するので、別名を七変化。色々な色がありませんでしたか?
ピアノ寺とは何でしょうね。ここでピアノの演奏があるのでしょうか?お坊さんが弾くのかもしれませんね。
アジサイは花の期間が長いので楽しめますね。
途中で出てきた花はランタナといいます。よく庭に植えているのを見かけますが、これもアジサイのように色が変化するので、別名を七変化。色々な色がありませんでしたか?
ピアノ寺とは何でしょうね。ここでピアノの演奏があるのでしょうか?お坊さんが弾くのかもしれませんね。
RE.3
おはようございます、
やっぱりトリテンさんですよね?(笑)
名前欄がNONAMEになってるもので・・・・
ランタナ調べてみました、アジサイじゃないんですね、またまた花の名前を
教えてもらいましたね、
この日は猛烈に蒸し暑かったのでゆっくり花を見る余裕もありませんでした(笑)
ピアノ寺、何なんでしょうね、岩窟の建物には譜面台が置いてありましたが、
まさかそこまでピアノは持って行けそうにないし・・・
名前欄がNONAMEになってるもので・・・・
ランタナ調べてみました、アジサイじゃないんですね、またまた花の名前を
教えてもらいましたね、
この日は猛烈に蒸し暑かったのでゆっくり花を見る余裕もありませんでした(笑)
ピアノ寺、何なんでしょうね、岩窟の建物には譜面台が置いてありましたが、
まさかそこまでピアノは持って行けそうにないし・・・
Trackback
Comment form