にほんブログ村ランキングに参加しています、ワンクリックにご協力をお願いします。
道の駅・七城メロンドームに寄って時間つぶしをしても、まだお昼ご飯には早いから、もうひとつ近くにある道の駅に寄ります、
道の駅・七城メロンドームを出発して数Kmも走ると、『道の駅・泗水』 の標識が見えてきます、
道の駅の入口の交差点には、道の駅の標識と孔子公園前の標識があります、
道の駅・泗水の駐車場に車を停めて、さっそく見学だよ、奥に見えてる不思議な建物が孔子公園だよ、
道の駅の建物には ”養生市場” って書いてました、安心、安全をモットーに無農薬、低農薬野菜を販売って書いていたので、健康にいい事からこんな名前を付けたのかな?
まずは泗水孔子公園の見学です、でもなぜ日本なのに孔子公園なのか調べたら、明治時代にここの初代の村長さんが孔子を敬慕してたから、ここの村の名前を泗水村にして、その意思を引き継いだ後の人達が・・・って書いてありました、
泗水孔子公園へ中へ入ろうとしたら、こんな貼り紙が・・・、でも散歩禁止って事はキャリーバッグに入ってお散歩をしなきゃいいって事だよね、
今までいろんな道の駅に行ったけど、こんな立派な施設(公園)のある道の駅は珍しいよね、
最初の階段を上がったら、正面に孔子の石像が置かれた祀聖亭(六角亭)って言う建物がもう1段上にありました、
ここには孔子の教え八徳って書いた看板もありました、書いてる事は現代にも通じる当たり前の事なんだけど大事な事だよね、でもパパが里見八犬伝の霊玉と2文字違い(?)だねって、一人でブツブツと仁・義・礼・智・・・・って言っていました(笑)
ここからもうひとつ階段を上がると祀聖堂(六角堂)です、
一番上まで上がって来ました、ここには孔子を見守るように周囲に4体の弟子(?)の石造もありました、
祀聖堂の中の孔子像です、この像は孔子が誕生した中国の山東省から持ってきた石で刻まれてるんだって、
ここには他にも立派な建物や石造物がたくさんあるんだけど、中国の建築家と日本の建築家の共同プロジェクトでここは作られたそうだよ、
僕よりもでっかい ”りゅう” が居たので一緒に記念撮影だよ、龍の口から吐き出されている水は地下水なんだって、
道の駅・泗水を出発したら、もう一度道の駅・旭志に戻ってパパ達はお昼ご飯です、パパは人気№1をママは人気№4を食べたんだって、食事の内容はママのブログの ここ に近々載せるからね、
道の駅・旭志での食事が終わったら、また国道325号線を少し北上して、歴史公園・鞠智城(きくちじょう)へやって来ました、
駐車場に着くなり大きな木造の建物が目に飛び込んできました、この建物は八角鼓楼と言って1300年前の7世紀に大和r朝廷が築いた城を復元してるんだって、 ここは中世には菊池氏が支配していて、菊池氏が築いた菊池城の跡もあるそうだけど、ここはそれとは別なんだって、
さっそく探検開始だよ、ワクワクするよね、
ここも泗水孔子公園と同じでワンコの散歩は禁止だよ、でも僕はバッグの中だから大丈夫だよ、
ここはとっても広い芝生広場にたくさんの遺跡がありました、このきれいに並んだ石も建物の礎石なんだろうね、
この手前の建物は穀物蔵を復元したものだそうだよ、
八角鼓桜へやって来たら、こんな看板がありました、GWだから特別公開してるんだろうね、普段は見れない内部が見れるなんてラッキーだね、
さぁ、これから特別公開している内部を見る為に、この階段から鞠智城の2階部分へと登って行きます、
ママに抱っこされて仮設の階段を登り中だよ、でもこの階段は工事用の足場だから結構グラグラするんだよね、
中へ入りました、ここは2階部分だよ、
内部には3階へ登るハシゴがあって、この画像はママが先に上がってから撮ったものだよ、
このハシゴ、ほぼ垂直だから、警備員のおじさんに手伝ってもらって僕も必死で上がりました、でもこの画像、パパが最近ちょっと髪が薄くなったからって、画像を修正してるんだよね、
3階部分まで上がって来ました、1300年前の当時はここに太鼓を置いていて、それで周囲と連絡を取り合っていたそうです、つまり八角形の楼閣に太鼓を置いてるから八角鼓桜って言うんだね、
ここから外を眺めたら、駐車場と物産館がよく見えました、でも奥に見えてる物産館はワンコの立入り禁止だからね、
この後、資料館を見学してちょっと歴史の勉強だよ、鞠智城は大和朝廷が朝鮮半島での戦いに敗れた後に、唐・新羅からの侵攻を防ぐために九州各地に作られた大宰府などの防衛施設に武器や食料を補給するところだったそうだよ、
歴史の勉強もしたから、そろそろここを出発して次は複合ダムとしては日本一の高さの龍門ダムへ行くよ、
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

道の駅・七城メロンドームに寄って時間つぶしをしても、まだお昼ご飯には早いから、もうひとつ近くにある道の駅に寄ります、
歴史の勉強もしたから、そろそろここを出発して次は複合ダムとしては日本一の高さの龍門ダムへ行くよ、
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
PR
Comment
RE.1
こんばんは、トリテンさん
ここは広くて、立派な建物でよく整備されてましたが、園内は無料でしかもGW真っ只中なのに数人しか人が居ませんでした、究極の無駄使いかな?って気もしましたが・・・
2
ほんとうにあちこち、知っていますねぇ~、すごい!
りゅうくん、バッグ、最高だね!
散歩ダメダメは引きますが、仕方がないところも
ありますね、マナー、1番に…ですね。
りゅうパパさん、やはり筋肉質でいい体つきですね、
私とランとはえらい違い(笑)
しかし、夫婦、仲ががいいのが1番です。
うちはねぇ~(汗)
さぁ、頑張らないとですね!
散歩ダメダメは引きますが、仕方がないところも
ありますね、マナー、1番に…ですね。
りゅうパパさん、やはり筋肉質でいい体つきですね、
私とランとはえらい違い(笑)
しかし、夫婦、仲ががいいのが1番です。
うちはねぇ~(汗)
さぁ、頑張らないとですね!
RE.2
おはようございます、びびさん
そうなんですよね、
ワンコの散歩については、マーキングや飼い主のフンの放置などの問題もあるので、しょうがないかな?って思いますが、食べ物関係以外でバッグに入れてても駄目なところがあるのはちょっと理解できないですねぇ、
りゅう君とお散歩をするようになってから鍛えられましたよ、最近はりゅう君も高齢になって散歩時間が短くなりましたが、ちょっと前までは朝夕一時間ずつ行ってましたから・・・
ワンコの散歩については、マーキングや飼い主のフンの放置などの問題もあるので、しょうがないかな?って思いますが、食べ物関係以外でバッグに入れてても駄目なところがあるのはちょっと理解できないですねぇ、
りゅう君とお散歩をするようになってから鍛えられましたよ、最近はりゅう君も高齢になって散歩時間が短くなりましたが、ちょっと前までは朝夕一時間ずつ行ってましたから・・・
RE.3
こんばんは、トリテンさん
今回はずいぶん遠出をされましたね、
国東半島も今は新緑がきれいでしょうね、
私は汗かきなもので、これからの季節は階段、坂道はちょっと苦手です、りゅう君は大好きですけどね(笑)
国東半島も今は新緑がきれいでしょうね、
私は汗かきなもので、これからの季節は階段、坂道はちょっと苦手です、りゅう君は大好きですけどね(笑)
4
キャリーバッグで散歩
こんばんわ~
ホント日本語が見えなかったら中国か台湾旅行の写真みたいですね~(笑)
「ペットの散歩はご遠慮下さい」・・・・・・・
「犬の散歩は禁止します」・・・・・・・・・・
後者はなにかカチンっときますね~ぇ。
四国の88ヵ所巡りをした時「樹木にオシッコさせないでください」旨の小さな立て看を見たことがありましたが、いろんな表現があるものですね。
りゅう君はバッグの中でおとなしくしていますね~。
わが家の子供はあんなにジッとしてるんだろうか??
って言うか重いから長時間のバッグ移動は人間のほうがバテるかも・・・・・(*^^)v
ホント日本語が見えなかったら中国か台湾旅行の写真みたいですね~(笑)
「ペットの散歩はご遠慮下さい」・・・・・・・
「犬の散歩は禁止します」・・・・・・・・・・
後者はなにかカチンっときますね~ぇ。
四国の88ヵ所巡りをした時「樹木にオシッコさせないでください」旨の小さな立て看を見たことがありましたが、いろんな表現があるものですね。
りゅう君はバッグの中でおとなしくしていますね~。
わが家の子供はあんなにジッとしてるんだろうか??
って言うか重いから長時間のバッグ移動は人間のほうがバテるかも・・・・・(*^^)v
RE.4
こんばんは、ローラ・パパさん
そうなんですよねぇ、特に県外まで行って犬の立ち入り禁止なんて、かなりショックですよね、飼い主のマナーの問題もあるんでしょうけど、それでもペットOKのお宿などは除々に増えつつありますよね、
りゅう君を担ぐのはもっぱらりゅうママですが、いつもバッグが肩に食い込んで痛いってブーブー言ってますよ(笑)
りゅう君を担ぐのはもっぱらりゅうママですが、いつもバッグが肩に食い込んで痛いってブーブー言ってますよ(笑)
Trackback
Comment form