かぶと岩展望所を出発したら、ミルクロードを阿蘇盆地へ向かってひたすら下って行きます。
しばらくクネクネの下り坂を走っていると、左側に 『 豊後街道 二重峠石畳 』 と書かれた標識が見えてきます。二重峠(ふたえのとうげ)は阿蘇盆地から外輪山の稜線を越えて大津町へと続く峠道です。
ここには広い駐車スペースと東屋などがあります。そしてその奥は丘が切り開かれたようになっていて、その先に『 豊後街道 二重峠石畳 』 があります。
豊後街道(肥後街道)は肥後藩初代藩主の加藤清正が造った参勤交代路で、熊本市から大分市鶴崎までを結ぶ全長124kmの九州を横断する参勤交代路ですが、大分市の今市石畳など各地に当時の石畳が残っています。
石畳を途中まで下ってみましたが、石畳の道は勾配を緩くするためにジグザグになっていて、どこまで続いているのか先が全く見えませんでした。参勤交代路は大津町から続く清正公道(せいしょこどう)を通ってここへと続いていたので、肥後藩を出発した時はここを下って阿蘇盆地へと出ていたようです。
豊後街道の登り口を探して阿蘇盆地へ下ってみました。坂を下ったところは三叉路になっていたのでここを左に曲がると、参勤交代道(石畳)の標識と駐車場がありました。豊後街道の石畳へは左への坂道を登って行くようです。
少し坂道を登ると、うっそうとした杉林の中を石畳が上へと続いていましたが、すぐ先でカーブしていたので、ここから外輪山の稜線(二重峠)まで延々とジグザグの石畳が続いているんでしょうね?
石畳の登り口には 『 坂下お茶屋跡 』 と書かれた看板もあったので、江戸時代には参勤交代を終えて国元に戻る時にここで休憩をして、息を整えてから一気に外輪山の稜線へと登ったのかもしれませんね? ここから2kmほど北に行ったところには 『 的石(まといし)御茶屋跡 』 もあるそうですが、こちらは二重峠を下った行列が内牧で宿泊する前に休憩をしたところだそうです。
二重峠石畳もりゅう君と訪れたことがありますが、登り口は今回初めて訪れました。豊後街道は二重峠から一旦阿蘇盆地へと下りますが、阿蘇盆地を横切って先へ進むと、豊後街道最大の難所といわれた急坂の滝室坂を登ります。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
しばらくクネクネの下り坂を走っていると、左側に 『 豊後街道 二重峠石畳 』 と書かれた標識が見えてきます。二重峠(ふたえのとうげ)は阿蘇盆地から外輪山の稜線を越えて大津町へと続く峠道です。
ここには広い駐車スペースと東屋などがあります。そしてその奥は丘が切り開かれたようになっていて、その先に『 豊後街道 二重峠石畳 』 があります。
豊後街道(肥後街道)は肥後藩初代藩主の加藤清正が造った参勤交代路で、熊本市から大分市鶴崎までを結ぶ全長124kmの九州を横断する参勤交代路ですが、大分市の今市石畳など各地に当時の石畳が残っています。
石畳を途中まで下ってみましたが、石畳の道は勾配を緩くするためにジグザグになっていて、どこまで続いているのか先が全く見えませんでした。参勤交代路は大津町から続く清正公道(せいしょこどう)を通ってここへと続いていたので、肥後藩を出発した時はここを下って阿蘇盆地へと出ていたようです。
豊後街道の登り口を探して阿蘇盆地へ下ってみました。坂を下ったところは三叉路になっていたのでここを左に曲がると、参勤交代道(石畳)の標識と駐車場がありました。豊後街道の石畳へは左への坂道を登って行くようです。
少し坂道を登ると、うっそうとした杉林の中を石畳が上へと続いていましたが、すぐ先でカーブしていたので、ここから外輪山の稜線(二重峠)まで延々とジグザグの石畳が続いているんでしょうね?
石畳の登り口には 『 坂下お茶屋跡 』 と書かれた看板もあったので、江戸時代には参勤交代を終えて国元に戻る時にここで休憩をして、息を整えてから一気に外輪山の稜線へと登ったのかもしれませんね? ここから2kmほど北に行ったところには 『 的石(まといし)御茶屋跡 』 もあるそうですが、こちらは二重峠を下った行列が内牧で宿泊する前に休憩をしたところだそうです。
二重峠石畳もりゅう君と訪れたことがありますが、登り口は今回初めて訪れました。豊後街道は二重峠から一旦阿蘇盆地へと下りますが、阿蘇盆地を横切って先へ進むと、豊後街道最大の難所といわれた急坂の滝室坂を登ります。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
PR