忍者ブログ
くにみ海浜公園でのお散歩が終わったらりゅう君のお昼ごはんです、
 

最近のりゅう君は元気いっぱいで食欲も旺盛なので、お家では朝夕2食のりゅう君もお出かけの時はお昼ご飯を食べます、今日のお昼ご飯はりゅう君の大好物の蒸かしたサツマイモです、
 
 
 

りゅう君のお昼ご飯が終わったら国東半島をさらに北上し、豊後高田市へ入るとすぐにこんな看板が見えて来ました、長崎鼻リゾートは大分県でも有数の菜の花の名所だからさっそく寄ってみる事にします、




でも長崎鼻リゾートに着いてみると、辺り一面が緑で菜の花は全く咲いていませんでした、残念だねぇ~、でもこの記事は1週間前のものなので今はテレビでももう満開になってるって言っていました、もう一週間遅く来ればよかったね、




でもここまで来たからりゅう君はさっそくお散歩開始です、遊歩道には何人もの人が歩いていたんだけどこの人たちも菜の花を目当てに来たんだろうね?




ここはキャンプ場になってるから、りゅう君も両側にバンガローの並んでる道を歩いて先へと進んで行きます、ここも夏にはキャンプ客で賑わうんだろうね、




しばらく歩いてテントサイトまでやって来ました、テントサイトは松林の中にあって地面はきれいに刈られた枯れ草でふかふかしていてとって気持ちよさそうな感じでした、
 
 
 

さらに先へと進んで長崎鼻の先端部付近まで来ました、ここまで駐車場から歩いて20~30分ほどの距離です、
 
 
 

お散歩をしてるとキャンプ場内にはこんな看板がいくつもありました、
 

 

そして看板のあるところにはたくさんのツワブキがありました、 


  

看板にはこんな文字が書いていました、ツワブキって日陰に黄色くてきれいな花が咲くからキャンプ場内に植えてるんだろうね、
 
 
 

最先端部の灯台に到着です、ここは国東半島の北の端のほうだから空気が澄んだ日には遠くに山口県が見えるはずなんだけど、今日は春がすみのせいか?残念ながら見えませんでした、
 
 


でもりゅう君はなぜかとっても嬉しそうな顔をしています、 


  

そして足元を見るとこんなに透き通った海が見えました、そしてその先には波に侵食されて小さくなった?島がポツンとひとつだけありました、
 
 
 

灯台に着くちょっと手前にはこんな看板があって、この崖下には海蝕洞穴があるみたいです、
 

 

さっそく崖下へ降りて行こうとしたら草ぼうぼうで道もあまりよくないみたいです、




それでもりゅう君は階段を逆立ちするようにして崖下へと降りて行きます、




そして途中からは階段も無くなってこんな荒れた道になって、りゅう君は足元を確かめるように慎重に降りて行きます、




なんとか無事に行き止まりまで降りて来ました、




ここにはこんな2つの海蝕洞穴がありました、上に見えている柵の内側がさっきまでいた灯台のあるところです、




波打ち際の侵食された岩を見たらカメノテがたくさん付いていました、カメノテって小さいけどカニとエビを合わせたようなとっても美味しい貝でパパもママも大好物なんだけどちょっと手が届かないみたいです、残念だねぇ~、




戻りもこんな道を登って行くから小型犬のりゅう君は必死です、




でも途中からの階段はひとっ飛びです、




来た道を駐車場へ戻ってるとこんな看板が見えてきました、パワースポットならぜひとも寄ってみないとね、




こっちの洞穴はさっきの灯台下の洞穴と違って道がしっかりとしていました、




そして行き止まりの洞穴は祠のようになっていて、中には仏像らしきものが数体安置されていました、




さらに駐車場の近くまで戻って来ると、2人組の人がツワブキを採っていました、ここには ”ツワブキを採らないで・・・” って看板が遊歩道沿いにたくさん立ってたから気付かないはずないんだけど・・・




駐車場へ戻ってりゅう君の脚をきれいに拭いてると、りゅう君は撮っちゃダメって感じで前脚をこちらに向けました(笑)




脚をきれいに拭いて出発しようとしたらさっきツワブキを採ってた二人組が駐車場に戻って来ました、




そして手には袋いっぱいのツワブキを持って堂々と?車に乗り込んで走り去って行きました、豊後高田市が多くの観光客にここへ来てもらおうとして植栽を行っているのに困った人たちがいるもんだねぇ~ 、たまたまこの光景を見ていた観光客のおじさんもプンプン怒っていました、




さぁ、これからお家へと向かいます、でもお家まではまだ100km以上の距離だから頑張って運転をしないとね、国東半島って同じ大分県内なのにずいぶん遠いんだね、











PR
ブログ内検索
最新CM
[07/20 NONAME]
[07/19 NONAME]
[07/17 NONAME]
P R