本庄の大楠を出発したら県道237号を来た方向に戻りました。
本庄の大楠からは県道237号を8㎞ほど走って、県道58号と交差する別府交差点まで戻ってきました。
別府交差点からは県道58号へ左折して田川市方面へ進みました。
県道58号を1㎞弱ほど走ると築上町物産館「メタセの杜」の看板が見えてきたのでここに車を停めました。
この画像は県道58号から「メタセの杜」へ入る時に対向車が切れるの待っていた時の画像ですが、すぐ前には「メタセのマルシェ」と書かれた車が停まっていました。この車はメタセの杜が実施する過疎地買い物応援プロジェクトで運行している移動販売車です。メタセの杜は民間じゃなくて築上町の第三セクターが運営しているんですよね。
数ヵ月ぶりに訪れた「メタセの杜」ですが、物産館の背後のメタセコイア(ラクウショウ)の森はまだ緑一色でした。意外と知られていませんが、この木が秋になって真っ赤に紅葉したらとてもきれいで見応えもあるんですよね。
この日は平日でしたが、相変わらず駐車場にはたくさんの車が停まっていました。ここは何度も訪れているところですが、駐車場がガラガラだったことは一度も無いんですよね。
ここではトイレ休憩をして弁当を買うだけの予定でしたが、トイレに向かっていると戦闘機の爆音が聞こえてきて、一機のF2戦闘機が着陸態勢でメタセの杜の上空を通り過ぎて行きました。
ここは戦闘機の見物によく訪れるところですが、築城基地を離陸した戦闘機は訓練が終わって戻ってくるまで1時間半ほどかかるので、いつもは長い時間待機していますが、この日は偶然にもここへ到着した時と戦闘機が帰投する時間がピッタリ合って、F2戦闘機は次から次へとやって来ました。ここから先は例によって説明を入れるとマニアックな記事になるので画像だけを見て下さい。
この日は遅い時間にお家を出発したので、戦闘機の見物をする予定は全くありませんでしたが、運よくここへ着いたのと同時に戦闘機が帰投したので見物できてラッキーでした。
戦闘機の見物が終わったら、物産館へ行ってかなり遅いお昼ご飯に弁当を買いました。一人で出かけた時のいつものパターンですが、りゅうママがもし一緒だったら弁当なんて買わないので、戦闘機を見る機会も無かったでしょうね(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村
本庄の大楠からは県道237号を8㎞ほど走って、県道58号と交差する別府交差点まで戻ってきました。
別府交差点からは県道58号へ左折して田川市方面へ進みました。
県道58号を1㎞弱ほど走ると築上町物産館「メタセの杜」の看板が見えてきたのでここに車を停めました。
この画像は県道58号から「メタセの杜」へ入る時に対向車が切れるの待っていた時の画像ですが、すぐ前には「メタセのマルシェ」と書かれた車が停まっていました。この車はメタセの杜が実施する過疎地買い物応援プロジェクトで運行している移動販売車です。メタセの杜は民間じゃなくて築上町の第三セクターが運営しているんですよね。
数ヵ月ぶりに訪れた「メタセの杜」ですが、物産館の背後のメタセコイア(ラクウショウ)の森はまだ緑一色でした。意外と知られていませんが、この木が秋になって真っ赤に紅葉したらとてもきれいで見応えもあるんですよね。
この日は平日でしたが、相変わらず駐車場にはたくさんの車が停まっていました。ここは何度も訪れているところですが、駐車場がガラガラだったことは一度も無いんですよね。
ここではトイレ休憩をして弁当を買うだけの予定でしたが、トイレに向かっていると戦闘機の爆音が聞こえてきて、一機のF2戦闘機が着陸態勢でメタセの杜の上空を通り過ぎて行きました。
ここは戦闘機の見物によく訪れるところですが、築城基地を離陸した戦闘機は訓練が終わって戻ってくるまで1時間半ほどかかるので、いつもは長い時間待機していますが、この日は偶然にもここへ到着した時と戦闘機が帰投する時間がピッタリ合って、F2戦闘機は次から次へとやって来ました。ここから先は例によって説明を入れるとマニアックな記事になるので画像だけを見て下さい。
この日は遅い時間にお家を出発したので、戦闘機の見物をする予定は全くありませんでしたが、運よくここへ着いたのと同時に戦闘機が帰投したので見物できてラッキーでした。
戦闘機の見物が終わったら、物産館へ行ってかなり遅いお昼ご飯に弁当を買いました。一人で出かけた時のいつものパターンですが、りゅうママがもし一緒だったら弁当なんて買わないので、戦闘機を見る機会も無かったでしょうね(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。


にほんブログ村 にほんブログ村
PR