今回も前回に引き続き大分県内の近場へとお出かけです、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380612)
来週は熊本県へ遠出をする予定なので今回もりゅう君の体調を考えて大分県内へ半日でのお出かけです、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380641)
今回は道の駅・国東で太刀魚料理を食べるのが目的なのでゆっくりとお家を出発して寄り道もせずに真っ直ぐ目的地を目指してちょうどお昼頃に道の駅・国東へ到着しました、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380614)
これから食事をするのは道の駅にあるレストラン 『銀たちの里』 です、大分県は全国2位の漁獲量を誇るタチウオの産地でそのなかでもここ国東市と臼杵市では豊後水道の荒波に揉まれて身の締まったタチウオが水揚げされて 『銀たち』 のブランド名で知られていてこのレストランの店名にもなっています、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380617)
さっそく店内へと入りました、ここにはテーブル席、カウンター席、座敷とありますが開店後間もなく入ったのでまだ空席があって私たちは座敷席へ座りました、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380619)
銀たちの郷のメニュー表です、色んなタチウオ料理や海鮮料理がありますがりゅうママはここの一番人気の 『太刀重』 を私は銀たちの郷自慢の 『くにさき御膳』 を注文しました、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380360)
りゅうママの注文した 『太刀重』 が運ばれてきました、太刀重はうな重のウナギを太刀魚の蒲焼に替えたようなものですがウナギに比べて太刀魚は淡白な白身魚なのであっさりとしていて身がホロホロでとっても美味でした、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380637)
私の注文した 『くにさき御膳』 も一緒に運ばれてきました、くにさき御膳は太刀重に刺身、天ぷら、小鉢がセットになっています、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380380)
刺身は7種類もあってどれもプリプリで美味でしたがサザエの陰に隠れて太刀魚の刺身もありました、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380675)
天ぷらです、画像ではちょっと分かり難いですが野菜のほかに意外と大きなエビが2匹ありました、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450380673)
刻み海苔が乗った太刀重の刻み海苔を除けてみると太刀魚の蒲焼がこんな感じで乗っています、太刀魚って淡白な白身の魚ですが甘辛いしょう油味のたれと意外なほどよく合うんですよね、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381323)
お昼ご飯が終わったらいつものようにりゅう君のお散歩です、道の駅・国東のすぐ裏手は白砂青松の美しい砂浜になっているので松林を抜けて海岸へ行ってみます、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381339)
歩くき始めるとすぐに松林を抜けて砂浜が見えてきます、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381354)
でもあと一歩で砂浜ってところでりゅう君は何故かヤダヤダをしています、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381361)
嫌がるりゅう君のリードを引っ張って砂浜へ出たらりゅう君は観念したのか?お散歩前の準備体操のブルブルを始めました(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381365)
そして波打ち際へ向かって第一歩を踏み出してお散歩開始です、砂浜って足が沈み込んで歩き難いのでりゅう君はあまり好きじゃないんですよね、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381413)
でも波打ち際まで来たら砂も硬く締まっていて軽快に走り始めました、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381420)
しばらく波打ち際を歩いて岩場までやって来ました、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381443)
ここには不思議な形をした岩がたくさんありました、この岩なんて別の岩から生えたキノコみたいな感じですね、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381450)
そしてこんな岩もありました、これはひとつの岩なんですがカメの甲羅が岩にくっついてるみたいですね、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381425)
でも岩場の上はりゅう君の足への負担が大きいのでりゅう君のお散歩は岩場の手前です、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381457)
岩の隙間にはこんな貝がありました、この貝はマツバガイ(松葉貝)といいますが殻の形からジンガサとも呼ばれるとっても美味しい貝なんですよね、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381767)
りゅう君が岩場の前で退屈そうに待っているのでこれから道の駅へ戻ります、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381698)
道の駅の駐車場まで戻って来ました、りゅう君の右にあるコンクリートの斜面はりゅう君がまだ若くて元気だった頃によく駆け上がっていた斜面です(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381713)
道の駅・国東でりゅう君のお散歩を済ませて出発したらお家へと向かいますが途中で大分空港が見える公園に寄ります、ここはりゅう君が大好きな場所です、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381722)
地面に降ろしたりゅう君は大喜びで走り回っています、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381733)
ここではいつも旅客機の撮影をしていますが今回は別のものが撮影できました、これは大分県警の航空隊に所属するA109E パワーと呼ばれる全国の県警で最も多く使用されているイタリア製のヘリコプターです、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381737)
そしてこんな飛行機も飛んでいました、双発の小型プロペラ機でしたが何て名前の飛行機なんでしょうね?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381745)
しばらく走り回っていたりゅう君はベンチの上で休憩をしていたら眠くなったのかこんな顔になっています(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381752)
そして力尽きたように横になってしまいました、りゅう君は超高齢犬ですからちょっと走り回っただけでも疲れやすいんでしょうね?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1450381757)
しばらく横になっていたりゅう君ですが体力も回復したようなのでこれから真っ直ぐにお家へと向かいます、次回は熊本県までちょっと長距離のお出かけになるので早々に引き上げてりゅう君に休養をしてもらわないとね。
来週は熊本県へ遠出をする予定なので今回もりゅう君の体調を考えて大分県内へ半日でのお出かけです、
今回は道の駅・国東で太刀魚料理を食べるのが目的なのでゆっくりとお家を出発して寄り道もせずに真っ直ぐ目的地を目指してちょうどお昼頃に道の駅・国東へ到着しました、
これから食事をするのは道の駅にあるレストラン 『銀たちの里』 です、大分県は全国2位の漁獲量を誇るタチウオの産地でそのなかでもここ国東市と臼杵市では豊後水道の荒波に揉まれて身の締まったタチウオが水揚げされて 『銀たち』 のブランド名で知られていてこのレストランの店名にもなっています、
さっそく店内へと入りました、ここにはテーブル席、カウンター席、座敷とありますが開店後間もなく入ったのでまだ空席があって私たちは座敷席へ座りました、
銀たちの郷のメニュー表です、色んなタチウオ料理や海鮮料理がありますがりゅうママはここの一番人気の 『太刀重』 を私は銀たちの郷自慢の 『くにさき御膳』 を注文しました、
りゅうママの注文した 『太刀重』 が運ばれてきました、太刀重はうな重のウナギを太刀魚の蒲焼に替えたようなものですがウナギに比べて太刀魚は淡白な白身魚なのであっさりとしていて身がホロホロでとっても美味でした、
私の注文した 『くにさき御膳』 も一緒に運ばれてきました、くにさき御膳は太刀重に刺身、天ぷら、小鉢がセットになっています、
刺身は7種類もあってどれもプリプリで美味でしたがサザエの陰に隠れて太刀魚の刺身もありました、
天ぷらです、画像ではちょっと分かり難いですが野菜のほかに意外と大きなエビが2匹ありました、
刻み海苔が乗った太刀重の刻み海苔を除けてみると太刀魚の蒲焼がこんな感じで乗っています、太刀魚って淡白な白身の魚ですが甘辛いしょう油味のたれと意外なほどよく合うんですよね、
お昼ご飯が終わったらいつものようにりゅう君のお散歩です、道の駅・国東のすぐ裏手は白砂青松の美しい砂浜になっているので松林を抜けて海岸へ行ってみます、
歩くき始めるとすぐに松林を抜けて砂浜が見えてきます、
でもあと一歩で砂浜ってところでりゅう君は何故かヤダヤダをしています、
嫌がるりゅう君のリードを引っ張って砂浜へ出たらりゅう君は観念したのか?お散歩前の準備体操のブルブルを始めました(笑)
そして波打ち際へ向かって第一歩を踏み出してお散歩開始です、砂浜って足が沈み込んで歩き難いのでりゅう君はあまり好きじゃないんですよね、
でも波打ち際まで来たら砂も硬く締まっていて軽快に走り始めました、
しばらく波打ち際を歩いて岩場までやって来ました、
ここには不思議な形をした岩がたくさんありました、この岩なんて別の岩から生えたキノコみたいな感じですね、
そしてこんな岩もありました、これはひとつの岩なんですがカメの甲羅が岩にくっついてるみたいですね、
でも岩場の上はりゅう君の足への負担が大きいのでりゅう君のお散歩は岩場の手前です、
岩の隙間にはこんな貝がありました、この貝はマツバガイ(松葉貝)といいますが殻の形からジンガサとも呼ばれるとっても美味しい貝なんですよね、
りゅう君が岩場の前で退屈そうに待っているのでこれから道の駅へ戻ります、
道の駅の駐車場まで戻って来ました、りゅう君の右にあるコンクリートの斜面はりゅう君がまだ若くて元気だった頃によく駆け上がっていた斜面です(笑)
道の駅・国東でりゅう君のお散歩を済ませて出発したらお家へと向かいますが途中で大分空港が見える公園に寄ります、ここはりゅう君が大好きな場所です、
地面に降ろしたりゅう君は大喜びで走り回っています、
ここではいつも旅客機の撮影をしていますが今回は別のものが撮影できました、これは大分県警の航空隊に所属するA109E パワーと呼ばれる全国の県警で最も多く使用されているイタリア製のヘリコプターです、
そしてこんな飛行機も飛んでいました、双発の小型プロペラ機でしたが何て名前の飛行機なんでしょうね?
しばらく走り回っていたりゅう君はベンチの上で休憩をしていたら眠くなったのかこんな顔になっています(笑)
そして力尽きたように横になってしまいました、りゅう君は超高齢犬ですからちょっと走り回っただけでも疲れやすいんでしょうね?
しばらく横になっていたりゅう君ですが体力も回復したようなのでこれから真っ直ぐにお家へと向かいます、次回は熊本県までちょっと長距離のお出かけになるので早々に引き上げてりゅう君に休養をしてもらわないとね。
PR