国東市の黒津崎海岸を出発したら来た道を杵築市まで戻り、杵築市の街中からは国道213号から分かれて内陸部を走って、国道10号へ出て杵築市山香町へ向かいました。
国道10号へ出て宇佐市方面へ向かってしばらく走っていると、「山香温泉 風の郷」などと書かれた標識が交差点に見てきました。
そしてその下にはJA農産物直売所「風の郷市場」や、山香町観光案内所と書かれた標識があったので、この交差点を右折して山道を600mほど登って行きました。
この建物がこの日4番目に訪れた物産館・直売所で、大分県杵築市山香町大字倉成の大分県道655沿いにあるJA農産物直売所「風の郷市場」です。
ここはJAおいたの直売所なので、地元産の農産物を中心に商品が置かれていて、お土産品などはあまり置かれていません。そして建物を見ても分かるように、農村部にある昔ながらの直売所って感じで、あまりお洒落感は無いですね(笑)
JA直売所「風の郷市場」の全景です。駐車場には普通車が30台ほど停められるようでした。
駐車所の一角には2棟の建物があって、右は屋外トイレで左は山香町観光案内所ですが、観光案内所は新型コロナで一時休館になって以来再開していませんでした。
直売所の裏手は谷のようになっていて、野外ステージや芝生広場、子供遊具などもありましたが、入口が分り難いからなのか?訪れている人を見たことはほとんどありません。ワンコのお散歩にはいいかもですね。
直売所からは県道655号を挟んだ斜め向かいに建物が見えます。
ここは国道に標識が出ていた温泉施設の「山香温泉 風の郷」です。
ここは普通車が100台ほど停められる広い駐車場があって、温泉の泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、大浴場の内湯の他に、露天風呂、桶風呂、ドライサウナ、水風呂などがあります。そして宿泊施設やレストランなども併設していて、入浴をしなくてもレストランだけの利用もできるそうです。
JA直売所「風の郷市場」の前を走る県道655号は新城山香線(しんじょうやまがせん)といって、豊後高田市新城から杵築市山香町を結ぶ県道で、道中には国内最大級の「熊野摩崖仏」や、9体の国指定重要文化財の仏像が安置された「真木大堂」などがあって、この県道は国東半島観光の主要道路のひとつなんですよね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
国道10号へ出て宇佐市方面へ向かってしばらく走っていると、「山香温泉 風の郷」などと書かれた標識が交差点に見てきました。
そしてその下にはJA農産物直売所「風の郷市場」や、山香町観光案内所と書かれた標識があったので、この交差点を右折して山道を600mほど登って行きました。
この建物がこの日4番目に訪れた物産館・直売所で、大分県杵築市山香町大字倉成の大分県道655沿いにあるJA農産物直売所「風の郷市場」です。
ここはJAおいたの直売所なので、地元産の農産物を中心に商品が置かれていて、お土産品などはあまり置かれていません。そして建物を見ても分かるように、農村部にある昔ながらの直売所って感じで、あまりお洒落感は無いですね(笑)
JA直売所「風の郷市場」の全景です。駐車場には普通車が30台ほど停められるようでした。
駐車所の一角には2棟の建物があって、右は屋外トイレで左は山香町観光案内所ですが、観光案内所は新型コロナで一時休館になって以来再開していませんでした。
直売所の裏手は谷のようになっていて、野外ステージや芝生広場、子供遊具などもありましたが、入口が分り難いからなのか?訪れている人を見たことはほとんどありません。ワンコのお散歩にはいいかもですね。
直売所からは県道655号を挟んだ斜め向かいに建物が見えます。
ここは国道に標識が出ていた温泉施設の「山香温泉 風の郷」です。
ここは普通車が100台ほど停められる広い駐車場があって、温泉の泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、大浴場の内湯の他に、露天風呂、桶風呂、ドライサウナ、水風呂などがあります。そして宿泊施設やレストランなども併設していて、入浴をしなくてもレストランだけの利用もできるそうです。
JA直売所「風の郷市場」の前を走る県道655号は新城山香線(しんじょうやまがせん)といって、豊後高田市新城から杵築市山香町を結ぶ県道で、道中には国内最大級の「熊野摩崖仏」や、9体の国指定重要文化財の仏像が安置された「真木大堂」などがあって、この県道は国東半島観光の主要道路のひとつなんですよね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form