直売所「大分の空 むさし」を出発したら国道213号をさらに先へと進みました。
大分の空むさし から国道213号を1㎞ほど北上すると、道路沿いに「マリンピアむさし」と書かれた看板が見えてくるので、ここを右折して港の駐車場に車を停めました。
マリンピアむさし は大型クルーザーなどが係留、陸置きされているマリーナで、その横の港は海浜公園のようにきれいに整備されていて、沖を眺めると大分空港の滑走路の北端部が見えます。
ここは大分空港へ離発着する旅客機の撮影スポットの一つになっていて、運が良ければこの様な光景を見ることができます。
そしてすぐ近くの岩場を眺めると、海中からニョッキリと飛び出した様な岩が見えます。これが奇岩「珍〇岩」です。〇の中には「宝」の漢字が入りますが、詠み方はブログにはちょっと載せられないので任意に読んで下さいね(笑)
マリンピア武蔵を出発したら国道213号をさらに北上して、道の駅「くにさき」の200mほど手前まで来たら「黒津崎国民休養地」と書かれた標識が道路の右側に見えてきたのでここに車を停めました。
駐車場にはこの先にある海水浴場の黒津崎海岸についての説明板が立てられていました。これを読むとここには9基ほどの古墳があって、かつてはウミガメが毎年産卵に来ていたと書かれていました。
駐車場に車を停めたらさっそく海岸へと向かいましたが、海岸へ続く松林の中には説明板にも書かれていた古墳がいくつも点在していました。でもただの小山のようにしか見えないものや、破壊されて石室が剥き出しになったものもあって、あまり管理されているようには見えませんでした。
松林の間からは白い大きな建物も見えました。この建物はホテル「ヴィラ・くにさき」です。
古墳が点在する森の中の遊歩道を海岸へ向かって歩いて行くと「おしり岩 入口」と書かれた案内板が見えてきました。
ここにはこの様な案内板もあって、「おしり岩」以外にも「八畳岩」や「オットセイ岩」などもあるようでした。
案内板の立っているところからはすぐに海岸へ出ましたが、砂浜には大小の岩がたくさん点在していて、どこに「おしり岩」があるのか分からず、お尻の形をした岩をしばらく探していたら・・・
少し離れたところに案内板があって、その先に「おしり岩」がありました。
近くまで行ってじっくりと眺めてみると、確かにこの形はお尻そのものですね(笑)
でもちょっと角度を変えて眺めると、お尻とはちょっと違う形に見えました。そして案内板には満潮時はお尻が隠れると書かれていましたが、お尻の部分の岩肌には海藻なども付着してなくて、満潮になっても隠れないんじゃないかな?って気がしました。
案内板に書かれていた「オットセイ岩」や「八畳岩」も探してみましたが、「おしり岩」以外は案内板が無かったので見つけることができませんでした。でもこの画像に写っている縦に伸びた岩などはオットセイに見えなくもないですね。そして画像の左下には「ミニおしり岩」らしき岩も見えていました(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
大分の空むさし から国道213号を1㎞ほど北上すると、道路沿いに「マリンピアむさし」と書かれた看板が見えてくるので、ここを右折して港の駐車場に車を停めました。
マリンピアむさし は大型クルーザーなどが係留、陸置きされているマリーナで、その横の港は海浜公園のようにきれいに整備されていて、沖を眺めると大分空港の滑走路の北端部が見えます。
ここは大分空港へ離発着する旅客機の撮影スポットの一つになっていて、運が良ければこの様な光景を見ることができます。
そしてすぐ近くの岩場を眺めると、海中からニョッキリと飛び出した様な岩が見えます。これが奇岩「珍〇岩」です。〇の中には「宝」の漢字が入りますが、詠み方はブログにはちょっと載せられないので任意に読んで下さいね(笑)
マリンピア武蔵を出発したら国道213号をさらに北上して、道の駅「くにさき」の200mほど手前まで来たら「黒津崎国民休養地」と書かれた標識が道路の右側に見えてきたのでここに車を停めました。
駐車場にはこの先にある海水浴場の黒津崎海岸についての説明板が立てられていました。これを読むとここには9基ほどの古墳があって、かつてはウミガメが毎年産卵に来ていたと書かれていました。
駐車場に車を停めたらさっそく海岸へと向かいましたが、海岸へ続く松林の中には説明板にも書かれていた古墳がいくつも点在していました。でもただの小山のようにしか見えないものや、破壊されて石室が剥き出しになったものもあって、あまり管理されているようには見えませんでした。
松林の間からは白い大きな建物も見えました。この建物はホテル「ヴィラ・くにさき」です。
古墳が点在する森の中の遊歩道を海岸へ向かって歩いて行くと「おしり岩 入口」と書かれた案内板が見えてきました。
ここにはこの様な案内板もあって、「おしり岩」以外にも「八畳岩」や「オットセイ岩」などもあるようでした。
案内板の立っているところからはすぐに海岸へ出ましたが、砂浜には大小の岩がたくさん点在していて、どこに「おしり岩」があるのか分からず、お尻の形をした岩をしばらく探していたら・・・
少し離れたところに案内板があって、その先に「おしり岩」がありました。
近くまで行ってじっくりと眺めてみると、確かにこの形はお尻そのものですね(笑)
でもちょっと角度を変えて眺めると、お尻とはちょっと違う形に見えました。そして案内板には満潮時はお尻が隠れると書かれていましたが、お尻の部分の岩肌には海藻なども付着してなくて、満潮になっても隠れないんじゃないかな?って気がしました。
案内板に書かれていた「オットセイ岩」や「八畳岩」も探してみましたが、「おしり岩」以外は案内板が無かったので見つけることができませんでした。でもこの画像に写っている縦に伸びた岩などはオットセイに見えなくもないですね。そして画像の左下には「ミニおしり岩」らしき岩も見えていました(笑)
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form