馬上金山跡を出発したら、宇佐市方面へ向かって国道10号をもう少しだけ北上しました。
馬上金山跡から国道10号を3㎞ほど進むと「立石」と書かれた交差点へ出ます。国道10号は東九州道が開通するまでは九州の東側を走る唯一の幹線道路でしたが、このすぐ先には交通の難所といわれた標高147mの立石峠があって、峠を境にして北側では今でも年に数回は積雪による通行規制が出るところなんですよね。
この交差点の左側には駐車場の様な広いスペースと、2階建てのコンクリート造りの建物がありますが・・・
国道沿いにはこの様な看板も立てられています。ここがこの日最後の目的地で大分県杵築市山香町立石の国道10号沿いにある農産物直売所「峠たていしの館」です。
この建物が農産物直売所「峠たていしの館」です。両側をコンクリート造りの建物に挟まれた中にポツンと建っている平屋の小さな建物です。
入口はこんな感じで、横断幕には「立石地区農産物直売所」とも書かれていて、店頭にはみかんなどが並べられていましたが、店内の商品も農産物が中心で、まさに農産物直売所そのものでした(笑)
立石峠方面から眺めたらこんな感じです。直売所は国道から少し下がったところに立地していて、背の高いコンクリート造りの建物だけが目立っているので、その横にある小さな直売所には気付かなくて通り過ぎる車も多いかもしれませんね。私もこの辺りは何度も通っていますが、今まで直売所があるのは知らなくて今回が初めての訪問なんですよね(笑)
駐車場の一角には卒業記念と刻まれた石碑などがありました。ここには2009年まで杵築市立北部中学校がありましたが、統廃合によって今は廃校になっているそうです。改めて周囲の建物を眺めてみると、交差点から見えていた2階建てのコンクリート造りの大きな建物は体育館でした。
ここにはこの様な案内板もありました。日指ダムと石風呂(泉福寺石風呂)は訪れたことがありますが、「本篠板碑」は杵築市山香町山浦地区にある県指定有形文化財ですが、まだ一度も訪れたことが無いところなのでいつか訪れてみたいですね。
駐車場からは数mほど下がったところにJR日豊本線の線路が見えました。立石峠は鉄道にとっても難所で、峠を挟んだ宇佐市の西屋敷駅と杵築市の立石駅の間は複線化されているので上下線の二つのトンネルがありますが、ここから見えているのは下り線の全長3640mの新立石トンネルの出口です。このトンネルは直売所の駐車場や国道10号の下を通って立石峠へと続いているようですね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
馬上金山跡から国道10号を3㎞ほど進むと「立石」と書かれた交差点へ出ます。国道10号は東九州道が開通するまでは九州の東側を走る唯一の幹線道路でしたが、このすぐ先には交通の難所といわれた標高147mの立石峠があって、峠を境にして北側では今でも年に数回は積雪による通行規制が出るところなんですよね。
この交差点の左側には駐車場の様な広いスペースと、2階建てのコンクリート造りの建物がありますが・・・
国道沿いにはこの様な看板も立てられています。ここがこの日最後の目的地で大分県杵築市山香町立石の国道10号沿いにある農産物直売所「峠たていしの館」です。
この建物が農産物直売所「峠たていしの館」です。両側をコンクリート造りの建物に挟まれた中にポツンと建っている平屋の小さな建物です。
入口はこんな感じで、横断幕には「立石地区農産物直売所」とも書かれていて、店頭にはみかんなどが並べられていましたが、店内の商品も農産物が中心で、まさに農産物直売所そのものでした(笑)
立石峠方面から眺めたらこんな感じです。直売所は国道から少し下がったところに立地していて、背の高いコンクリート造りの建物だけが目立っているので、その横にある小さな直売所には気付かなくて通り過ぎる車も多いかもしれませんね。私もこの辺りは何度も通っていますが、今まで直売所があるのは知らなくて今回が初めての訪問なんですよね(笑)
駐車場の一角には卒業記念と刻まれた石碑などがありました。ここには2009年まで杵築市立北部中学校がありましたが、統廃合によって今は廃校になっているそうです。改めて周囲の建物を眺めてみると、交差点から見えていた2階建てのコンクリート造りの大きな建物は体育館でした。
ここにはこの様な案内板もありました。日指ダムと石風呂(泉福寺石風呂)は訪れたことがありますが、「本篠板碑」は杵築市山香町山浦地区にある県指定有形文化財ですが、まだ一度も訪れたことが無いところなのでいつか訪れてみたいですね。
駐車場からは数mほど下がったところにJR日豊本線の線路が見えました。立石峠は鉄道にとっても難所で、峠を挟んだ宇佐市の西屋敷駅と杵築市の立石駅の間は複線化されているので上下線の二つのトンネルがありますが、ここから見えているのは下り線の全長3640mの新立石トンネルの出口です。このトンネルは直売所の駐車場や国道10号の下を通って立石峠へと続いているようですね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
PR
Comment
Trackback
Comment form