畑冷泉を出発したら県道232号線を来た方向に戻ります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413590)
県道が東九州道の高架を潜る辺りまで戻って来たところには 「 角田(すだ)八幡神社 」 があるので、ここへちょっとだけ寄ってみます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413607)
画像は角田八幡神社の拝殿とその前に鎮座する狛犬です。豊前市など京築地域の神社の狛犬は、他の地域の狛犬とは違った姿をしているものが多いと以前から聞いていたので、さっそく狛犬の見物です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413654)
狛犬は神社の参道に一対で置かれていて、向かって左側の狛犬は口を閉じた吽形ですが、この神社の狛犬は口を閉じたまま立ち上がっていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413666)
そして右側の狛犬は口を開いた阿形ですが、この狛犬は玉に乗って逆立ちをしていました。逆立ちをする狛犬は臼杵市の 「 厳島神社 」 で一度だけ見たことがありますが、京築地域の神社では普通に見られるそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413691)
角田八幡神社を出発して次に寄ったのは 「 綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう) 」 です。この神社は地元では浜の宮と呼ばれる由緒ある神社で、広い敷地内の参道には拝殿、本殿へ向かってずらりと鳥居が並んでいます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413736)
いくつかの鳥居を潜って奥へ進んで行くと狛犬が見えてきました。左の狛犬は角田八幡神社と同じように立ち上がっていました。でも右の狛犬は樹木に隠れてよく見えませんね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413719)
狛犬がよく見える位置まで行ってみると、やはりこの狛犬も逆立ちをしていました。そして画像はありませんが、この近くの国道10号線沿いには宇佐八幡宮の元宮では?ともいわれている 「 金富神社 」 がありますが、ここにも逆立ちした狛犬がいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413702)
浜の宮は航空自衛隊 築城基地の航空祭の時には臨時駐車場となるところで、目の前の海岸は海水浴や潮干狩りでも人気のスポットですが、さすがにこの時季になると訪れる人もいないようでした。そして今年の航空祭も新型コロナの影響で中止でしょうね?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1600413773)
この画像はこの次に載せる場所へ移動する途中にあった、名前も知らない神社の参道に立っていた狛犬ですが、ここでも阿形の狛犬は玉に乗って逆立ちをしていました。 京築地域には本当に逆立ちした狛犬が多いですね。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
県道が東九州道の高架を潜る辺りまで戻って来たところには 「 角田(すだ)八幡神社 」 があるので、ここへちょっとだけ寄ってみます。
画像は角田八幡神社の拝殿とその前に鎮座する狛犬です。豊前市など京築地域の神社の狛犬は、他の地域の狛犬とは違った姿をしているものが多いと以前から聞いていたので、さっそく狛犬の見物です。
狛犬は神社の参道に一対で置かれていて、向かって左側の狛犬は口を閉じた吽形ですが、この神社の狛犬は口を閉じたまま立ち上がっていました。
そして右側の狛犬は口を開いた阿形ですが、この狛犬は玉に乗って逆立ちをしていました。逆立ちをする狛犬は臼杵市の 「 厳島神社 」 で一度だけ見たことがありますが、京築地域の神社では普通に見られるそうです。
角田八幡神社を出発して次に寄ったのは 「 綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう) 」 です。この神社は地元では浜の宮と呼ばれる由緒ある神社で、広い敷地内の参道には拝殿、本殿へ向かってずらりと鳥居が並んでいます。
いくつかの鳥居を潜って奥へ進んで行くと狛犬が見えてきました。左の狛犬は角田八幡神社と同じように立ち上がっていました。でも右の狛犬は樹木に隠れてよく見えませんね。
狛犬がよく見える位置まで行ってみると、やはりこの狛犬も逆立ちをしていました。そして画像はありませんが、この近くの国道10号線沿いには宇佐八幡宮の元宮では?ともいわれている 「 金富神社 」 がありますが、ここにも逆立ちした狛犬がいました。
浜の宮は航空自衛隊 築城基地の航空祭の時には臨時駐車場となるところで、目の前の海岸は海水浴や潮干狩りでも人気のスポットですが、さすがにこの時季になると訪れる人もいないようでした。そして今年の航空祭も新型コロナの影響で中止でしょうね?
この画像はこの次に載せる場所へ移動する途中にあった、名前も知らない神社の参道に立っていた狛犬ですが、ここでも阿形の狛犬は玉に乗って逆立ちをしていました。 京築地域には本当に逆立ちした狛犬が多いですね。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ](http://travel.blogmura.com/pettravel/img/pettravel88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
PR