朝倉市を出発したら次の目的地へと向かいます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216289)
これから向かうのはわらで作られた巨大なゴジラを田んぼの中に展示している福岡県筑前町です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216411)
国道386号線を福岡市方面へ向けて走っていると筑前町の標識が見えてきました、りゅう君は筑前町を訪れるのは生まれて初めてです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216428)
市街地を走って筑前町役場の前を通り過ぎるとこんな案内が見えてきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216806)
案内に従って進むと中学校にたどり着きました、どうやらここがわらゴジラ見物の臨時駐車場になっているようです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218959)
ここには駐車場マップもありましたがこれを見ると私たちが車を停めたゴジラ第一駐車場は会場へいちばん近い場所のようです、そして町役場なども臨時駐車場になっていて町を上げてイベントを盛り上げているって感じですね、そしてわらゴジラも正式には 『わらかがしゴジラ』 と言うようです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216490)
臨時駐車場のすぐ近くには安の里公園入口交差点があって私たちはここをカーナビにセットして来ました、標識には大刀洗平和記念館の文字も見えましたが今回はりゅうママも一緒なので残念ながらここはパスです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216529)
交差点を渡ったところから見たわらゴジラの展示会場と安の里公園です、左手から正面が安の里公園で巨大なわらゴジラは右手に小さく見えています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216565)
国道を渡ったら川の土手を歩いて会場を目指しますが途中にはこんな看板がありました、11月初旬に出現した巨大なわらゴジラもこのブログを載せる頃にはもう展示も終了のようです、もう少し早い時期にここへ来ればよかったですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216843)
わらゴジラを目指して土手を歩くりゅう君です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216879)
だんだんとわらゴジラが近づいてきました、まだわらゴジラまでは百m以上も距離がありますが周囲にいる人たちと比べたらわらゴジラの巨大さがよく分かりますね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216854)
りゅう君が最初に遭遇したのはわらゴジラじゃなくて小さな男の子でした、男の子はりゅう君を触ろうとしましたがりゅう君はちょっと逃げ腰です、りゅう君は小さな子供が苦手ですからねぇ~
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216884)
わらゴジラが目前に迫ってきました、でもりゅう君はわらゴジラには目もくれずに土手の上にいたワンちゃんとじゃれ合っています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216888)
この日わらゴジラの会場で初めて遭遇したワンちゃんです、お互いに興味があるのか?見つめ合っています(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480216906)
ワンちゃんと別れたりゅう君はわらゴジラの前で記念撮影です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218886)
わらゴジラのすぐ近くまで行って見上げると高さが7mもあるだけにとっても巨大で今にも襲ってきそうな雰囲気があり迫力満点でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480219523)
後ろに回ってみると巨大な尻尾も迫力満点でした、わらゴジラは全長が10mもあるそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218890)
わらゴジラの顔のアップです、目玉から牙まで精巧に作られていてちょっと怖いほどです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218895)
わらゴジラの足元に行ったりゅう君ですが爪も精巧に作られていて巨大な足で踏みつけられそうですね(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218944)
筑前町では毎年秋に『かがし祭り』 が開催されていて昨年は巨大なイノシシを製作したそうですが今年は映画シン・ゴジラのヒットからこのかがしを製作したそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218911)
ここにはライトアップされたわらゴジラの写真も展示されていて目や口が光って迫力満点ですが先日の神宮外苑でのイベントで起こった遊具が燃える事故の影響でこの企画は中止になったそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218923)
わらゴジラの見物が終わったら川を挟んで反対側にある安の里公園へ行きます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480218934)
安の里公園から眺めたわらゴジラです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480219529)
公園内には水車小屋や茅葺屋根の民家などがあって昭和20年代の懐かしい農村風景が再現されていますが民家の中では家族連れが多くの食べ物などを持ち込んで楽しそうに食事をしていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480219117)
でも古民家の入り口にはこんな貼紙がありました、特別に許可をもらえば建物内で食事ができるんでしょうか?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1480219550)
わらゴジラの見物を終えて車に戻ったりゅう君は満足げにお昼寝をしていますがまだお家へは帰らずに今日最後の目的地のうきは市吉井町にある白壁土蔵の町並みへと向かいます。
これから向かうのはわらで作られた巨大なゴジラを田んぼの中に展示している福岡県筑前町です。
国道386号線を福岡市方面へ向けて走っていると筑前町の標識が見えてきました、りゅう君は筑前町を訪れるのは生まれて初めてです。
市街地を走って筑前町役場の前を通り過ぎるとこんな案内が見えてきました。
案内に従って進むと中学校にたどり着きました、どうやらここがわらゴジラ見物の臨時駐車場になっているようです。
ここには駐車場マップもありましたがこれを見ると私たちが車を停めたゴジラ第一駐車場は会場へいちばん近い場所のようです、そして町役場なども臨時駐車場になっていて町を上げてイベントを盛り上げているって感じですね、そしてわらゴジラも正式には 『わらかがしゴジラ』 と言うようです。
臨時駐車場のすぐ近くには安の里公園入口交差点があって私たちはここをカーナビにセットして来ました、標識には大刀洗平和記念館の文字も見えましたが今回はりゅうママも一緒なので残念ながらここはパスです。
交差点を渡ったところから見たわらゴジラの展示会場と安の里公園です、左手から正面が安の里公園で巨大なわらゴジラは右手に小さく見えています。
国道を渡ったら川の土手を歩いて会場を目指しますが途中にはこんな看板がありました、11月初旬に出現した巨大なわらゴジラもこのブログを載せる頃にはもう展示も終了のようです、もう少し早い時期にここへ来ればよかったですね。
わらゴジラを目指して土手を歩くりゅう君です。
だんだんとわらゴジラが近づいてきました、まだわらゴジラまでは百m以上も距離がありますが周囲にいる人たちと比べたらわらゴジラの巨大さがよく分かりますね。
りゅう君が最初に遭遇したのはわらゴジラじゃなくて小さな男の子でした、男の子はりゅう君を触ろうとしましたがりゅう君はちょっと逃げ腰です、りゅう君は小さな子供が苦手ですからねぇ~
わらゴジラが目前に迫ってきました、でもりゅう君はわらゴジラには目もくれずに土手の上にいたワンちゃんとじゃれ合っています。
この日わらゴジラの会場で初めて遭遇したワンちゃんです、お互いに興味があるのか?見つめ合っています(笑)
ワンちゃんと別れたりゅう君はわらゴジラの前で記念撮影です。
わらゴジラのすぐ近くまで行って見上げると高さが7mもあるだけにとっても巨大で今にも襲ってきそうな雰囲気があり迫力満点でした。
後ろに回ってみると巨大な尻尾も迫力満点でした、わらゴジラは全長が10mもあるそうです。
わらゴジラの顔のアップです、目玉から牙まで精巧に作られていてちょっと怖いほどです。
わらゴジラの足元に行ったりゅう君ですが爪も精巧に作られていて巨大な足で踏みつけられそうですね(笑)
筑前町では毎年秋に『かがし祭り』 が開催されていて昨年は巨大なイノシシを製作したそうですが今年は映画シン・ゴジラのヒットからこのかがしを製作したそうです。
ここにはライトアップされたわらゴジラの写真も展示されていて目や口が光って迫力満点ですが先日の神宮外苑でのイベントで起こった遊具が燃える事故の影響でこの企画は中止になったそうです。
わらゴジラの見物が終わったら川を挟んで反対側にある安の里公園へ行きます。
安の里公園から眺めたわらゴジラです。
公園内には水車小屋や茅葺屋根の民家などがあって昭和20年代の懐かしい農村風景が再現されていますが民家の中では家族連れが多くの食べ物などを持ち込んで楽しそうに食事をしていました。
でも古民家の入り口にはこんな貼紙がありました、特別に許可をもらえば建物内で食事ができるんでしょうか?
わらゴジラの見物を終えて車に戻ったりゅう君は満足げにお昼寝をしていますがまだお家へは帰らずに今日最後の目的地のうきは市吉井町にある白壁土蔵の町並みへと向かいます。
PR