忍者ブログ

道の駅・香春でのお散歩が終わったらりゅう君は一足早くお昼ご飯です、


今回もおイモのお昼ご飯ですがりゅう君はお行儀があまりよくないので車内だとおイモをバラバラこぼすので足を拭く前に外であげました、




おイモをあげている時に何気にりゅう君の鼻の頭を見たらクモの糸が付いていました、コンクリートの地面が熱くて早々にお散歩を切り上げたのにいつ草むらに頭を突っ込んだんでしょうね?




お昼ご飯が終わったらりゅう君の足をきれいに拭いて鼻の頭に付いたクモの糸も取ってから道の駅を出発です、




道の駅・香春を出発したらすぐにこんな看板が見えてきます、『山小屋らーめん』 って大分県にもあるので名前だけは聞いた事がありますがここが発祥の地?だったんですねぇ~




さらに先へ進むとこんな標識がありました、ここからは北九州市も近いんですね、でも今日の目的地は左折して飯塚方面へ進んだ田川市です、




しばらくすると街中に工場が見えてきました、




そしてこんな不思議なものが道路の上を通っていました、似たような景色が大分県津久見市にもありますが、津久見市のものはセメントの原料になる石灰石を運ぶベルトコンベアですがここにもセメント工場があるんでしょうか?




さらに先へ進むと田川市の標識が見えてきました、




そしてその先にはこんな物騒な名前の交差点がありました、でも調べたら鉄砲町って名前は全国にたくさんあるみたいですね、




しばらくして鎮西団地というところに来るとお目当てのお蕎麦屋さんが団地の集合住宅の間に見えてきました、




ここが今日のお昼ご飯にお蕎麦を頂く 『蕎麦切り・斜坑』 さんです、田川市は炭鉱の町として一時期は繁栄をきわめた町でこの辺りには三井田川鉱山があったのでお店の名前もズバリ斜坑です、




入り口にはこんな貼り紙がありました、話題づくりの方入店お断りの文字があったのでもしかしたらブログ用の撮影はムリかな?とこの時は思いましたが・・・




そしてこんな貼紙もありました、最近はどこへ行っても十割蕎麦が多いですがここは外二蕎麦です、外二とは蕎麦粉10に対して小麦粉2の割合の配合の事で、8:2の配合の二八蕎麦じゃないんですねぇ~




ここへ到着したのは開店の数分前だったのでまだ入口は閉まったままでした、




しばらく待っていると開店時間になって和服姿のお姉さんが出てきて入口に暖簾をかけました、貼紙には夫婦で営む小さな蕎麦屋って書いていたのでこの人は女将さんなのかな?




さっそく店内へと入りますがりゅう君は食事が終わるまで残念ながら車内でお留守番です、でもこの季節になるともう車内でのお留守番はエアコン無しではムリですね、




店内へ入って恐る恐る女将さんに撮影をしてもいいですか?って聞いたら意外にもあっさりとOKがもらえました、あの入口の貼紙は何だったんでしょうね?店内はこじんまりとしていますが静かな中にBGMが流れていてとっても雰囲気のいいお店でした、




メニュー表です、りゅうママは何を食べようかと思案中です、




料理を選んでいると蕎麦茶と揚げ蕎麦が出てきました、




料理が決まり最初に私の注文したセットメニューの 『ゆるり膳』 が出てきました、




ざる蕎麦と天ぷらはお盆に入りきれないので別に撮影です、




りゅうママが注文したのはいつものように鴨南蛮です、メニュー表と睨めっこをしてた割にはいつもと同じメニューですね(笑)




そしてゆるり膳にはコーヒーとそば茶プリンが付いていました、でもこれはりゅうママのお腹の中に・・・




食事が終わって何気にゆるり膳のメニュー表を見ていたら蕎麦ぞうすいの文字が・・・、最初に注文を聞かれた時に白米の雑炊と勝手に思い込んでまさか蕎麦ぞうすいとは思ってなかったので残念です、メニュー表をもっとよく見ていればとちょっと後悔です、




食事が終わって車に戻るとりゅう君はなぜか舌をペロペロしていました、りゅう君は何も食べていないのに・・・
ここを出発したらこのすぐ裏手にある田川市石炭・歴史博物館へと向います。










PR
ブログ内検索
最新CM
[02/13 yokoyasyoya]
[12/04 ka]
[12/04 NONAME]
P R