忍者ブログ
今回は佐賀県へバルーンフェスタを見に行きました。
 

一昨年もバルーンフェスタの見物を計画していましたが午前中に吉野ケ里遺跡から遠くに見えるバルーンを眺めて午後から佐賀市内へ入ると強風でバルーンフェスタが中止になったので今回は天気予報をしっかり見てから出発しました。
 
 
  

でも福岡県との県境が近い日田市までやって来ると辺りには霧が立ち込めていて日田ICの出口もよく見えませんでした、何だか嫌な予感ですね。
 
 
 

それでも福岡県へ入ると天気はすっかり回復して山田SAでりゅう君は今日最初のお散歩です。




山田SAでりゅう君のお散歩を済ませて出発するとしばらくして鳥栖JCTです、今回の目的地は佐賀県なのでここを真っ直ぐに進んで長崎道へと入ります。 
 



長崎道へ入ってしばらく進んだら金立SAでりゅう君のお散歩と休憩です、ここは大きなSAでいろんなお店などもあるのでまだ8時前なのに駐車場は満車状態でした。
 



 普段ならりゅう君を車から降ろしたらそのまま歩かせますがここは車の出入りが激しいので安全な場所まで抱っこです。
 
  
  

抱っこしていたりゅう君を降ろしたらドッグランへ行きましたがランは貸切状態でりゅう君は思いっ切り走り回ることができました、駐車場の周囲にはたくさんのワンちゃんがいましたがここは夜露で地面が濡れていたのでみんな敬遠したんでしょうね?
 
 
 

金立SAを出発したらさらに先へと進んで佐賀バルーンフェスタの会場に一番近い佐賀大和ICで高速を降りました。
 
 
 

高速を降りたら左折して佐賀市街へと向かいます、右に行けば福岡市と隣接する三瀬方面ですが三瀬には行った事がないのでこちらにもいつか行ってみたいですね。
  
 
  

市街地を走っていると道路上にはこんな看板がいくつも立っていました、会場内の駐車場にはまだ空きがあるようです、それにしてもバルーンの競技飛行は早朝から始まるんですね。
 
  
  

しばらくしたらたくさんのバルーンが見えてきました、でもこの日はPM2.5がとっても酷くてちょっと遠くのバルーンはかすんでよく見えませんでした。
 
 
 

バルーンフェスタの会場が近づくにつれてバルーンがだんだんと大きく見えるようになってきました。




そして臨時駐車場になっている嘉瀬川河川敷が近づいたらこんな案内標識が見えてきました。
 
 
 

この辺りでは住宅街の真上をバルーンが飛んでいます、ここらの人たちは自宅からバルーンが見えるので羨ましいですね(笑)
 
 
 

そして大会会場に最も近い臨時駐車場の嘉瀬川河川敷までやって来たら何と満車で入ることができませんでした。
 
 
 

車を停めるのを諦めて橋を渡りながら河川敷を見たらこんなにたくさんの車が停まっていました。
 



そして河川敷からはまだいくつかのバルーンが上がり始めていました。
 
  
  

嘉瀬川を通り過ぎてもバルーンはたくさん見えましたが車を停めてゆっくり見れないのがちょっと残念ですね。
 
 
 

これから駐車場を探していたら次の目的地への時間が遅くなるのでしばらく車を走らせながら上空をふわふわと飛ぶバルーンを眺めていたら一基のバルーンが他のバルーンから離れて降りて来ました。
 
 
 

たまたま信号待ちをしている目の前に降りて来ましたが何かトラブルでもあったんでしょうか?この後もしばらく会場周辺をウロウロ走りましたがバルーンを鮮明に撮影できたのはこの一枚だけでした、来年はもっと早くお家を出て間近でバルーンフェスタを見物したいですね。


 

バルーンフェスタの見物が終わったら海の紅葉といわれて今が見頃のシチメンソウが広大な干潟に咲き乱れる嘉瀬川河口の東与賀海岸にある 『干潟よか公園』 へと向かいます。






 


PR
ブログ内検索
最新CM
[12/04 ka]
[12/04 NONAME]
[07/20 NONAME]
P R