佐賀バルーンフェスタの見物が終わったら次の目的地へと移動です。
これから向かうのは佐賀バルーンフェスタの会場になっている嘉瀬川の河口周辺に有明海の干潟が広がる東与賀海岸の 『干潟よか公園』 です。
ここへは一昨年も訪れていますが東よか干潟はラムサール条約に登録されている干潟(湿地)でこの時季には海の紅葉ともいわれている深紅のシチメンソウが見渡す限り広がる見事な光景を眺めることができます。
干潟よか公園に到着して防波堤から眺めた景色です、左側が有明海の広大な干潟とシチメンソウの群落が見られる東よか干潟で右が干潟よか公園と駐車場になります。
駐車場に車を停めたらりゅう君はさっそく堤防を駆け上って干潟を目指します。
ここはシチメンソウの見学ができるようにコンクリートの立派な遊歩道が整備されていて防波堤を越えるとすぐに有明海の干潟とその手前にはシチメンソウの群落が見えてきます。
でもりゅう君は何を思ったのか?干潟へは向かわずに防波堤のコンクリートの上を歩いて先へ先へと進んで行きます。
りゅうママがリードを強く引っ張ってそっちへ行っちゃダメよって怒ったので反省中のりゅう君です(笑)
ここのシチメンソウは手厚く保護されていて波浪による流失を防ぐためか?シチメンソウの群落の両側には波からシチメンソウを守るようにコンクリートの遊歩道があります。
どこまでも果てしなく続くシチメンソウの群落は見事の一言ですが今年のシチメンソウは一昨年に訪れた時に比べてちょっと時季が遅いのか?赤があまり鮮やかじゃありません、前回ここを訪れた時の記事は ここ をクリックして下さいね。
干潟にはムツゴロウもいましたがもう寒くなってきたので夏のようにヒレを大きく広げてジャンプする姿は見れませんでした。
シチメンソウの鑑賞を終えて防波堤へ戻ったらワンコに遭遇です、りゅう君と同じヨーキーでしたがりゅう君は背伸びをしてご挨拶です。
干潟よか公園には広い緑地の児童公園もあってワンコのお散歩ができそうでしたが・・・
ここは残念ながらワンコの入園は禁止です、小さな子供たちが遊ぶ公園ですから仕方が無いですね。
干潟よか公園を出発したら次の目的地の道の駅・鹿島、道の駅・太良へと向かいます。
これから向かうのは佐賀バルーンフェスタの会場になっている嘉瀬川の河口周辺に有明海の干潟が広がる東与賀海岸の 『干潟よか公園』 です。
ここへは一昨年も訪れていますが東よか干潟はラムサール条約に登録されている干潟(湿地)でこの時季には海の紅葉ともいわれている深紅のシチメンソウが見渡す限り広がる見事な光景を眺めることができます。
干潟よか公園に到着して防波堤から眺めた景色です、左側が有明海の広大な干潟とシチメンソウの群落が見られる東よか干潟で右が干潟よか公園と駐車場になります。
駐車場に車を停めたらりゅう君はさっそく堤防を駆け上って干潟を目指します。
ここはシチメンソウの見学ができるようにコンクリートの立派な遊歩道が整備されていて防波堤を越えるとすぐに有明海の干潟とその手前にはシチメンソウの群落が見えてきます。
でもりゅう君は何を思ったのか?干潟へは向かわずに防波堤のコンクリートの上を歩いて先へ先へと進んで行きます。
りゅうママがリードを強く引っ張ってそっちへ行っちゃダメよって怒ったので反省中のりゅう君です(笑)
ここのシチメンソウは手厚く保護されていて波浪による流失を防ぐためか?シチメンソウの群落の両側には波からシチメンソウを守るようにコンクリートの遊歩道があります。
どこまでも果てしなく続くシチメンソウの群落は見事の一言ですが今年のシチメンソウは一昨年に訪れた時に比べてちょっと時季が遅いのか?赤があまり鮮やかじゃありません、前回ここを訪れた時の記事は ここ をクリックして下さいね。
干潟にはムツゴロウもいましたがもう寒くなってきたので夏のようにヒレを大きく広げてジャンプする姿は見れませんでした。
シチメンソウの鑑賞を終えて防波堤へ戻ったらワンコに遭遇です、りゅう君と同じヨーキーでしたがりゅう君は背伸びをしてご挨拶です。
干潟よか公園には広い緑地の児童公園もあってワンコのお散歩ができそうでしたが・・・
ここは残念ながらワンコの入園は禁止です、小さな子供たちが遊ぶ公園ですから仕方が無いですね。
干潟よか公園を出発したら次の目的地の道の駅・鹿島、道の駅・太良へと向かいます。
PR