忍者ブログ
今も噴火を繰り返している阿蘇中岳火口の見物をしたら来た道を戻りました。


阿蘇中岳火口への有料道路を通り過ぎるとすぐに物産館を兼ねたバスターミナルの「阿蘇山上ターミナル」があるのでここに車を停めました。




ここが「阿蘇山上ターミナル」の入口です。今は真新しい建物に建て替えられていますが、かつてはここに中岳第一火口の直近にあった火口西駅とを結ぶ円形をした2階建ての阿蘇山上ロープウェイの阿蘇山西駅がありました。




ここにはこの様な案内がありますが、ロープウェイは2016年に中岳の大噴火によって壊滅的な被害を受けて、それ以降は再建されることもなくて、今ではここからJR阿蘇駅、阿蘇中岳火口を結ぶバスの発着場になっています。




バスの発着場から眺めた阿蘇中岳です。この時は3台の大型バスが停まっていて、たくさんの観光客がターミナルへと入って行きました。




バスターミナルの奥には再建された立派な寺院があって、その向こうには中岳が見えています。




寺院の奥には小さなお社が2つ建っていて、手前のお社の近くには「阿蘇山本堂 西厳殿寺 奥之院」と刻まれた石柱があって、奥に見える小さなお社は「阿蘇山上神社( 阿蘇山 奥の院)」とのことなので、ここではお寺と神社が同じ場所にあるんでしょうね?




ここには恋人の聖地と刻まれたあか牛の石像もありました。




ターミナルの周辺を見て廻ったらこれから阿蘇山上ターミナルの建物内へ入ります。




建物の入口では熊本県営業部長兼熊本県しあわせ部長のくまモンがお出迎えをしてくれました。熊本県の観光地では必ずといっていいほどよく見る光景ですね(笑)




館内はこんな感じで左側がバスターミナルになっていて、右側にはたくさんのお土産品などが並べられていました。




商品はかなり豊富にあって、熊本県らしくくまモンが描かれたお土産もたくさんありました。




私が特に気になったのはお酒コーナーです。ここには熊本県内の酒造メーカーが造った米焼酎がたくさん並べられていて、それぞれに説明も書かれていました。




どの焼酎を買おうかとかなり迷いましたが、今回買ったのは左から人吉市の福田酒造で造られた「山河」、球磨郡水上村の大石酒造場の「鬼倒」そして3本目も福田酒造の「樽御輿」です。
今回買った3本の焼酎はその日の夜に飲み比べてみましたが、どれもとても美味しい米焼酎でした。焼酎には麦や芋、サトウキビなど色々な原料がありますが、熊本県は九州では米焼酎の名産地なので熊本へ行ったら焼酎を買うのも楽しみのひとつなんですよね。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村






PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[04/11 エルぱぱ]
[03/28 むろ]
[03/24 てっちゃん]
P R