忍者ブログ
九州最東端の駅JR日豊本線の浅海井駅(あざむいえき)を出発したら、帰途につくために来た道を戻りました。


浅海井駅から国道217号を津久見市方面へ戻り始めたら、すぐに道路沿いに「上浦活性化センター しおさいの里」と書かれた看板が見えてきたのでここに車を停めました。




ここには「海鮮丸」と書かれてナイフ、フォークなどが描かれたお食事処の看板も立てられていました。




上浦活性化センター しおさいの里の全景です。駐車場は意外と広くて数十台の普通車が停められそうでした。画像には二つの建物が見えていますが、左の建物には「海鮮丸」と書かれていて、奥に見えている建物は物産館のようでした。詳しくは分かりませんが両方の施設を併せて「しおさいの里」と言うんでしょうね?




敷地内にはこの様な標識も立てられていて、マリノポリス記念公園から見えていた「豊後二見ヶ浦」はこのすぐ近くにあるようですね。




駐車場に車を停めたらまずは敷地内を見て廻りました。建物の裏手はとても広い芝生広場になっていました。そして画像には写っていませんが、この左には海が広がっています。




芝生広場には子供遊具なども置かれていたので、ここは小さな子供連れで訪れても楽しめそうなところですね。




子供遊具などが設置された芝生広場の南端から海を眺めると、豊後二見ヶ浦も目の前に見えました。





そして北側の津久見市方面を眺めると、山の上には球形をしたシルバーの構造物が見えました。これは「かみうら天海展望台」にある天体望遠鏡ですが、残念なことに現在は故障で利用できないそうです。そしてこの山の向こう側には敷地内に立てられていた標識に書かれていた海水浴、キャンプ施設などのある「瀬会公園(ぜあいこうえん)」があります。




敷地内を見て廻ったら次は施設の見物です。この建物は物産館、レストランの入っている建物です。大きな庇?が伸びた特徴的な建物ですね。館内の入口付近には上浦町の特産品などが並べられていましたが、品数としてはあまり多くはありませんでした。そして奥へ進むと休憩所を兼ねたような広いお食事処になっていて多くの人たちが食事をしていました。




建物の隅っこには隠れるように「おおいた里の駅」の看板が置かれていました。里の駅は大分県が地域活性化などを目的として指定した道の駅のような施設で、一時期はかなりの登録数があって、ここも以前は登録していましたが、今は大分県のHPを見ても載っていませんでした。




子供遊具がある芝生広場から建物を眺めるとこんな感じです。左側には海が広がっていて、明るい大きな窓からは豊後二見ヶ浦や海を眺めながら食事ができるようでした。




こちらの建物は同じ敷地内にある「海鮮丸」と書かれた建物です。以前はこの建物内で海鮮料理の提供をしていましたが、現在は物産館が入っている建物内の広いレストランへ移転しているようで、ここには人の気配がありませんでした。
今回はブログをお休みする前の古い記事を載せましたが、骨折してからすでに2ヵ月ほどになるので、GW明けからはブログを再開できると思っていましたが、予想に反して回復が遅れ、骨折した足の小指が外向きに変形して固まったような感じで、歩くと痛みが出てまだ長時間の歩行はできないので、ブログ再開はもうしばらく先になりそうです。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村






PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[04/11 エルぱぱ]
[03/28 むろ]
[03/24 てっちゃん]
P R