安の里公園で巨大わらかがしのティラノサウルスを見物をしたら、次の目的地へと向かいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382224)
安の里公園を出発して次に訪れたのは、安の里公園から5kmほど離れたところにある筑前町ファーマーズマーケットの「道の駅 筑前みなみの里」です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382291)
ここは昨年末にもわらかがしの見物をした帰りに訪れたところですが、今回ここを訪れたのはテレビ番組の「マツコの知らない世界」で、ここでしか食べられないソフトクリームがあると紹介されていたからですが、物産館の前へ行ってみると貼り紙があって、番組で紹介された「木酢ソフトクリーム」は物産館じゃなくて、裏手にある「手みやげやさん」で販売されているようでした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382406)
「木酢ソフトクリーム」を買う前にまずは物産館へと行ってみました。物産館の入口には昨年訪れた時と同じように、この地方の郷土料理の「蒸し雑煮」販売の案内が出ていました。でも販売は来年からなので今年も食べることができませんでした。来年こそは食べてみたいですねぇ~(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382427)
ここへ着いた時はちょうどお昼時だったのでここでお弁当を買いました。ここで買ったのは筑前の小京都と呼ばれる秋月にちなんだ「秋月 おにぎり」です。秋月は数年ほど前に訪れましたが、昔ながら家屋が立ち並ぶ小さな城下町で、とても風情がある町なのでまた訪れたいですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382447)
容器の蓋を開けたらこんな感じで、とり飯を一口サイズにした小さなおにぎりが8個入っていました。これならどこでも簡単に食べられるので、一人で出かけた時にはもってこいの弁当ですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382327)
車内で弁当を食べたら、お目当ての「木酢ソフトクリーム」を求めて、物産館の裏手にある「手みやげやさん」へ向かいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382336)
ここが「手みやげやさん」の店頭です。建物全体は物産館と変わらないほどの横幅がある大きな建物でしたが「手みやげやさん」は、その建物の端っこにある小さなお店でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382349)
さっそく店内へ入ってみました。ここは筑前町のアンテナショップにもなっているので、店内には筑前町にあるお店のギフト商品などがたくさん並べられていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382362)
そして正面奥にはテレビで紹介された「木酢ソフトクリーム」の説明入りのポスターもありました。「木酢」とは、この地方原産の柑橘類でカボスやスダチの仲間だそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670382393)
これが「木酢ソフトクリーム」です。木酢の果汁で作った甘酸っぱいジュレの上に濃厚なミルクを使ったソフトクリームが乗っていて、ソフトクリームの上には適度な甘みと苦みのある木酢の皮で作ったマーマレードがトッピングされている、濃厚なソフトと甘酸っぱさがマッチしたとても美味しいソフトクリームでした。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
安の里公園を出発して次に訪れたのは、安の里公園から5kmほど離れたところにある筑前町ファーマーズマーケットの「道の駅 筑前みなみの里」です。
ここは昨年末にもわらかがしの見物をした帰りに訪れたところですが、今回ここを訪れたのはテレビ番組の「マツコの知らない世界」で、ここでしか食べられないソフトクリームがあると紹介されていたからですが、物産館の前へ行ってみると貼り紙があって、番組で紹介された「木酢ソフトクリーム」は物産館じゃなくて、裏手にある「手みやげやさん」で販売されているようでした。
「木酢ソフトクリーム」を買う前にまずは物産館へと行ってみました。物産館の入口には昨年訪れた時と同じように、この地方の郷土料理の「蒸し雑煮」販売の案内が出ていました。でも販売は来年からなので今年も食べることができませんでした。来年こそは食べてみたいですねぇ~(笑)
ここへ着いた時はちょうどお昼時だったのでここでお弁当を買いました。ここで買ったのは筑前の小京都と呼ばれる秋月にちなんだ「秋月 おにぎり」です。秋月は数年ほど前に訪れましたが、昔ながら家屋が立ち並ぶ小さな城下町で、とても風情がある町なのでまた訪れたいですね。
容器の蓋を開けたらこんな感じで、とり飯を一口サイズにした小さなおにぎりが8個入っていました。これならどこでも簡単に食べられるので、一人で出かけた時にはもってこいの弁当ですね。
車内で弁当を食べたら、お目当ての「木酢ソフトクリーム」を求めて、物産館の裏手にある「手みやげやさん」へ向かいました。
ここが「手みやげやさん」の店頭です。建物全体は物産館と変わらないほどの横幅がある大きな建物でしたが「手みやげやさん」は、その建物の端っこにある小さなお店でした。
さっそく店内へ入ってみました。ここは筑前町のアンテナショップにもなっているので、店内には筑前町にあるお店のギフト商品などがたくさん並べられていました。
そして正面奥にはテレビで紹介された「木酢ソフトクリーム」の説明入りのポスターもありました。「木酢」とは、この地方原産の柑橘類でカボスやスダチの仲間だそうです。
これが「木酢ソフトクリーム」です。木酢の果汁で作った甘酸っぱいジュレの上に濃厚なミルクを使ったソフトクリームが乗っていて、ソフトクリームの上には適度な甘みと苦みのある木酢の皮で作ったマーマレードがトッピングされている、濃厚なソフトと甘酸っぱさがマッチしたとても美味しいソフトクリームでした。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ](http://travel.blogmura.com/pettravel/img/pettravel88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
PR