日南市へ出かけた時の記事を先に載せましたが、また福岡県の記事に戻ります。
道の駅 筑前みなみの里を出発したら、次の目的地がある耳納連山(みのうれんざん)の中腹を目指しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670525359)
耳納連山へは国道210号を横切る県道586号を走りました。標識の向こうに見える山が耳納連山ですが、国道を横切った先には「にじの耳納の里」という大きなJA直売所もありました。りゅうママが一緒だったら必ず寄って買い物をしていたでしょうね?(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670525952)
国道210号を横切ったら県道586号から県道718号へ分かれて、耳納山を目指して坂道を登って行くと、道路の両側にたくさんの柿が植えられた果樹園が見えてきました。うきは市は西日本有数の柿の産地ですからね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670525974)
道路の両側にたわわに実った柿を眺めながら、さらに坂道を登って行くと駐車場が見えてきました。ここが目的地の「屋部地蔵公園」です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670526260)
屋部地蔵公園にはユニークな表情をしたお地蔵さんや河童などの石像がたくさんありますが、駐車場の隅っこにも赤ちゃん河童を背負ったお母さん河童が座布団に座った可愛らしい石像がありました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670526226)
駐車場に車を停めたらさっそく屋部地蔵公園へと向かいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670533873)
ここは5000坪もある広い公園ですが、階段状になった通路の両側にはたくさんの柑橘類が植えられていて、その前に多くのお地蔵さんなどの石像が並んでいます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670533916)
階段状の通路の横はこの様になっていて石像も見えていますが、両側に植えられている樹木は全てたわわに実った柑橘類でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670533922)
ここには石仏師によって彫られた337体の石像があるそうですが、とても全ては紹介しきれないので、ここからは画像だけを見て下さいね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670534176)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670534183)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670534228)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670534236)
あ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670549287)
あ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670549232)
あ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1670549273)
帰ってから屋部地蔵公園について調べようと、他の人のブログや色んなサイトを覗いていたら、今回見なかった石像の写真がたくさん載っていたので、私が廻ったのは公園内のごく一部分だけだったようです。ここは事前にほとんど調べずに訪れたところですが、やっぱり初めて訪れるところは入念な事前調査が大事ですね(笑)
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
道の駅 筑前みなみの里を出発したら、次の目的地がある耳納連山(みのうれんざん)の中腹を目指しました。
耳納連山へは国道210号を横切る県道586号を走りました。標識の向こうに見える山が耳納連山ですが、国道を横切った先には「にじの耳納の里」という大きなJA直売所もありました。りゅうママが一緒だったら必ず寄って買い物をしていたでしょうね?(笑)
国道210号を横切ったら県道586号から県道718号へ分かれて、耳納山を目指して坂道を登って行くと、道路の両側にたくさんの柿が植えられた果樹園が見えてきました。うきは市は西日本有数の柿の産地ですからね。
道路の両側にたわわに実った柿を眺めながら、さらに坂道を登って行くと駐車場が見えてきました。ここが目的地の「屋部地蔵公園」です。
屋部地蔵公園にはユニークな表情をしたお地蔵さんや河童などの石像がたくさんありますが、駐車場の隅っこにも赤ちゃん河童を背負ったお母さん河童が座布団に座った可愛らしい石像がありました。
駐車場に車を停めたらさっそく屋部地蔵公園へと向かいました。
ここは5000坪もある広い公園ですが、階段状になった通路の両側にはたくさんの柑橘類が植えられていて、その前に多くのお地蔵さんなどの石像が並んでいます。
階段状の通路の横はこの様になっていて石像も見えていますが、両側に植えられている樹木は全てたわわに実った柑橘類でした。
ここには石仏師によって彫られた337体の石像があるそうですが、とても全ては紹介しきれないので、ここからは画像だけを見て下さいね。
あ
あ
あ
帰ってから屋部地蔵公園について調べようと、他の人のブログや色んなサイトを覗いていたら、今回見なかった石像の写真がたくさん載っていたので、私が廻ったのは公園内のごく一部分だけだったようです。ここは事前にほとんど調べずに訪れたところですが、やっぱり初めて訪れるところは入念な事前調査が大事ですね(笑)
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ](http://travel.blogmura.com/pettravel/img/pettravel88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
PR