綾塚古墳を出発したら、国道201号線を田川市方面へ進み、道の駅・香春に寄りました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890439)
久しぶりに訪れる道の駅・香春です。香春って漢字では ゛香る春(春が香る) ゛ って素敵な名前ですが、読みは ゛かわら ゛ なんですよね。県外の人には絶対読めませんよねぇ~(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890479)
物産館と並んである建物には以前はコンビニが入っていましたが、今回訪れてみると筑豊地区ではとっても有名なラーメン屋さんの 『 山小屋 』 が出店していました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890699)
この画像は数年前のものですが、山小屋ラーメンは道の駅・香春から田川市方面へ数百mほど行った国道201号線沿いにありました。でも今回訪れてみるとここは更地になっていて、道路の拡張工事に伴って昨年の6月に道の駅内に移転したそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890545)
道の駅・香春は物産館の裏手の高台に、万葉集に出てくる草花を植えた 『 万葉公園 』 もあります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890554)
さっそく坂を登って万葉公園へ行ってみましたが、山の斜面には売地の看板が立てられていたので、万葉公園は無くなってしまったのかな?と一瞬思いましたが・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890568)
すぐ横の斜面には花も咲いていて、きれいに整備されていました。そして以前は無かった東屋もできていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890597)
ここでは今でも万葉集で読まれた草花が植えられていて、藤袴(ふじばかま)と書かれた立札もありました。藤袴は秋の花なので、この時季にはありませんが、アサギマダラの大好物の植物なので、秋になったらここへもアサギマダラがやって来るかもしれませんね?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ecd342cb4edaf3e057789d18dcb18f19/1559890654)
ここではりゅう君と何度もお散歩をしていますが、地面がアスファルトとコンクリートばかりで、しかも訪れた時がいつも暑い時季だったので、その頃にこの東屋があったら、ここでゆっくり涼むこともできたのになぁ~ってつい思ってしまいました。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
久しぶりに訪れる道の駅・香春です。香春って漢字では ゛香る春(春が香る) ゛ って素敵な名前ですが、読みは ゛かわら ゛ なんですよね。県外の人には絶対読めませんよねぇ~(笑)
物産館と並んである建物には以前はコンビニが入っていましたが、今回訪れてみると筑豊地区ではとっても有名なラーメン屋さんの 『 山小屋 』 が出店していました。
この画像は数年前のものですが、山小屋ラーメンは道の駅・香春から田川市方面へ数百mほど行った国道201号線沿いにありました。でも今回訪れてみるとここは更地になっていて、道路の拡張工事に伴って昨年の6月に道の駅内に移転したそうです。
道の駅・香春は物産館の裏手の高台に、万葉集に出てくる草花を植えた 『 万葉公園 』 もあります。
さっそく坂を登って万葉公園へ行ってみましたが、山の斜面には売地の看板が立てられていたので、万葉公園は無くなってしまったのかな?と一瞬思いましたが・・・
すぐ横の斜面には花も咲いていて、きれいに整備されていました。そして以前は無かった東屋もできていました。
ここでは今でも万葉集で読まれた草花が植えられていて、藤袴(ふじばかま)と書かれた立札もありました。藤袴は秋の花なので、この時季にはありませんが、アサギマダラの大好物の植物なので、秋になったらここへもアサギマダラがやって来るかもしれませんね?
ここではりゅう君と何度もお散歩をしていますが、地面がアスファルトとコンクリートばかりで、しかも訪れた時がいつも暑い時季だったので、その頃にこの東屋があったら、ここでゆっくり涼むこともできたのになぁ~ってつい思ってしまいました。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ](http://travel.blogmura.com/pettravel/img/pettravel88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
にほんブログ村 にほんブログ村
PR