関門橋を渡って本州の山口県に上陸しました、
本州に来るのは昨年の2月に山口県の金子みすず記念館などを見て回って以来だから1年八ヶ月ぶりだよ、
でもまだこれからどこへ行くか分からないんだよねぇ~、りゅう君もちょっと不安そうな?顔をしています(笑)
中国自動車道に入って最初の休憩は王子PAです、でもここは狭いPAだからちょっとだけお散歩をしてすぐに出発です、
しばらく進むと美祢東JCTです、ここを左に曲がったら秋芳洞で有名な秋吉台があります、パパもママも何度か行った事があるそうだけど僕は一度も無いんだよねぇ~、でも今日は中国道をさらに北上だよ、
途中でこんな面白い看板がありました、こんな看板を見たら美東SAで休憩をしないとね(笑)
でも美東SAに着いてみるとリニューアル工事中のようで仮設の店舗で営業をしていました、最近はリニューアル工事をしてるSAが多いよね、
りゅう君はここで本格的にお散歩です、たまたま工事中だったので敷地(道路?)の一部が空き地になっていてとっても広かったので、りゅう君も大喜びで走り回っています、
りゅう君が走り回っていたのはこんなところです、すぐ左は高速道路の本線で右はSAへの進入路です、工事中じゃなければ危なくて絶対にお散歩できないところだよね、
仮設店舗の横にはこんなパネルがありました、リニューアル工事は来年の3月まで行われて、完成後はこんな立派なSAになるそうだよ、その頃まで元気だったらまた来てみたいよね、
美東SAを出発してしばらくすると中国自動車道と別れて山陽自動車道へと入ります、パパは広島へ向かうのかな?
山陽自動車道に入ってからも休憩無しで走って佐波川SAで休憩です、
このSAにはドッグランは無いけど、とっても広い日本庭園のような緑地があります、そして上下のSAは階段で繋がっています、
りゅう君はここでさっそくお散歩です、緑が多くてドッグランみたいだね、ここは下りのSAにもとっても広い緑地があるよ、
お散歩を続けてているとこんな不思議なものがありました、岩を割って木が伸びてるみたいだよね、
そしてこっちには巨大な岩で出来た植木鉢みたいなものが・・・
佐波川SAにはシャワーステーションもあります、長距離トラックの運転手さんや車中泊の人にはありがたい設備だよね、
お散歩が終わって空を見上げたら今にも雨が降ってきそうなくらいに雲が広がっていました、ラジオで天気予報を聞いたら所によって雨が降るって言ってたし、時間も17時を過ぎでもうすぐ暗くなるから、先へと進んでも翌日が雨だったら引き返す距離が長くなるだけだからここで車中泊をします、
ここからはお家で撮影した映像だけど車内の様子です、車内は3列目シートを跳ね上げてフローリングにしています、フローリングの下は小物入れになっていて板が開くようにしています、ここにお家から持ってきた布団を敷いて寝ます、
そして目隠し用としてキャンプ用の断熱マットを窓の形にカットしたものと、市販のフロントガラス用の断熱マットです、
フロント側は市販の車用断熱マットで目隠しです、中央部のくぼみが何故かセンターコンソールボックスにピッタリとフィットしてます(笑)
そして後部と側面にはキャンプ用マットをカットしたものをはめ込みます、このマットは柔軟性があるから窓枠よりちょっと大きめにカットすれば簡単にはめ込み出来ます、断熱性もあるから冬の寒さ対策にもよさそうだね、これについては色んな人が車中泊グッズとしてブログに載せてるよ、
後部と側面をキャンプマットで目隠しをした状態です、
ほんとうは2列目シート横の窓にも目隠しをしたかったんだけど、この日はとっても暑かったから、ここだけは通販で買ったカー網戸?を取り付けています、これじゃ他の窓を目隠ししても意味が無いような気もするんだけど・・・(笑)
そして布団を敷き終えたらりゅう君はもうお休みです、でもまだ晩御飯も食べてないのによっぽど疲れてたのかな?でも夜中に起きた時に食器を見たら、しっかりと完食してました(笑)
ここには24時間営業のファミマがあるから一晩中明るくてとっても賑やかだよ、それに海鮮丼の美味しいお店や牛丼の吉野家もあります、ちなみに下りSAにも同じ吉野家があるんだけどこっちはそば処・吉野家なんだって、両方とも歩いて行けるから食べ比べるのも面白いかもね、
でも夜が更けるにつれてトラックが続々と入ってきて、大型車ゾーンがいっぱいになり、一部のトラックは乗用車の駐車ゾーンまで入って来て、しかも全部のトラックがエンジンをかけたままだからとってもうるさいんだよねぇ~、だから静かな場所へちょっと車を移動して朝までお休みです、
でも明日の天気はどうなんだろうね?雨でこのまま引き返す事にならなければいいんだけどね(笑)
※ これまでに泊まったお宿はワンコ同伴宿ダイジェストにまとめてるから見てね
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
本州に来るのは昨年の2月に山口県の金子みすず記念館などを見て回って以来だから1年八ヶ月ぶりだよ、
でもまだこれからどこへ行くか分からないんだよねぇ~、りゅう君もちょっと不安そうな?顔をしています(笑)
中国自動車道に入って最初の休憩は王子PAです、でもここは狭いPAだからちょっとだけお散歩をしてすぐに出発です、
しばらく進むと美祢東JCTです、ここを左に曲がったら秋芳洞で有名な秋吉台があります、パパもママも何度か行った事があるそうだけど僕は一度も無いんだよねぇ~、でも今日は中国道をさらに北上だよ、
途中でこんな面白い看板がありました、こんな看板を見たら美東SAで休憩をしないとね(笑)
でも美東SAに着いてみるとリニューアル工事中のようで仮設の店舗で営業をしていました、最近はリニューアル工事をしてるSAが多いよね、
りゅう君はここで本格的にお散歩です、たまたま工事中だったので敷地(道路?)の一部が空き地になっていてとっても広かったので、りゅう君も大喜びで走り回っています、
りゅう君が走り回っていたのはこんなところです、すぐ左は高速道路の本線で右はSAへの進入路です、工事中じゃなければ危なくて絶対にお散歩できないところだよね、
仮設店舗の横にはこんなパネルがありました、リニューアル工事は来年の3月まで行われて、完成後はこんな立派なSAになるそうだよ、その頃まで元気だったらまた来てみたいよね、
美東SAを出発してしばらくすると中国自動車道と別れて山陽自動車道へと入ります、パパは広島へ向かうのかな?
山陽自動車道に入ってからも休憩無しで走って佐波川SAで休憩です、
このSAにはドッグランは無いけど、とっても広い日本庭園のような緑地があります、そして上下のSAは階段で繋がっています、
りゅう君はここでさっそくお散歩です、緑が多くてドッグランみたいだね、ここは下りのSAにもとっても広い緑地があるよ、
お散歩を続けてているとこんな不思議なものがありました、岩を割って木が伸びてるみたいだよね、
そしてこっちには巨大な岩で出来た植木鉢みたいなものが・・・
佐波川SAにはシャワーステーションもあります、長距離トラックの運転手さんや車中泊の人にはありがたい設備だよね、
お散歩が終わって空を見上げたら今にも雨が降ってきそうなくらいに雲が広がっていました、ラジオで天気予報を聞いたら所によって雨が降るって言ってたし、時間も17時を過ぎでもうすぐ暗くなるから、先へと進んでも翌日が雨だったら引き返す距離が長くなるだけだからここで車中泊をします、
ここからはお家で撮影した映像だけど車内の様子です、車内は3列目シートを跳ね上げてフローリングにしています、フローリングの下は小物入れになっていて板が開くようにしています、ここにお家から持ってきた布団を敷いて寝ます、
そして目隠し用としてキャンプ用の断熱マットを窓の形にカットしたものと、市販のフロントガラス用の断熱マットです、
フロント側は市販の車用断熱マットで目隠しです、中央部のくぼみが何故かセンターコンソールボックスにピッタリとフィットしてます(笑)
そして後部と側面にはキャンプ用マットをカットしたものをはめ込みます、このマットは柔軟性があるから窓枠よりちょっと大きめにカットすれば簡単にはめ込み出来ます、断熱性もあるから冬の寒さ対策にもよさそうだね、これについては色んな人が車中泊グッズとしてブログに載せてるよ、
後部と側面をキャンプマットで目隠しをした状態です、
ほんとうは2列目シート横の窓にも目隠しをしたかったんだけど、この日はとっても暑かったから、ここだけは通販で買ったカー網戸?を取り付けています、これじゃ他の窓を目隠ししても意味が無いような気もするんだけど・・・(笑)
そして布団を敷き終えたらりゅう君はもうお休みです、でもまだ晩御飯も食べてないのによっぽど疲れてたのかな?でも夜中に起きた時に食器を見たら、しっかりと完食してました(笑)
ここには24時間営業のファミマがあるから一晩中明るくてとっても賑やかだよ、それに海鮮丼の美味しいお店や牛丼の吉野家もあります、ちなみに下りSAにも同じ吉野家があるんだけどこっちはそば処・吉野家なんだって、両方とも歩いて行けるから食べ比べるのも面白いかもね、
でも夜が更けるにつれてトラックが続々と入ってきて、大型車ゾーンがいっぱいになり、一部のトラックは乗用車の駐車ゾーンまで入って来て、しかも全部のトラックがエンジンをかけたままだからとってもうるさいんだよねぇ~、だから静かな場所へちょっと車を移動して朝までお休みです、
でも明日の天気はどうなんだろうね?雨でこのまま引き返す事にならなければいいんだけどね(笑)
※ これまでに泊まったお宿はワンコ同伴宿ダイジェストにまとめてるから見てね
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
PR