先週の土曜日の記事になりますが、別府市の南立石公園へ出かけました。
先日の記事で南立石公園のイナコスの橋を紹介しましたが、今回は見頃を迎えた枝垂れ梅の記事です。公園に入ってすぐのところには 『みどりの相談所』 という管理棟があって、枝垂れ梅はこの周囲に十数本ほど植えられています。
この枝垂れ梅は管理棟の前を通り過ぎて公園広場へと続く階段の横にあるものですが、まだちょっと蕾が多いかな?って感じでした。
そしてこちらの枝垂れ梅は管理棟の入口に植えられているものです。こちらはすでに満開って感じで、すでに散り始めた花びらもヒラヒラと落ちていました。
枝垂れ(しだれ) とは文字の通り枝が垂れ下がっていることですが、この様に横から撮影したらまさに ゛枝垂れ ゛ですね。
そして枝垂れた枝には連なるようにピンクの小さ一族が可憐な花がたくさん着いています。
南立石公園には枝垂れ梅以外にも紅梅、白梅なども植えられています。こちらの梅の木は花の時季が長くて、枝垂れ梅よりも早くから花を咲かせて枝垂れ梅よりも遅くまで咲いています。
そしてこれら梅の木には例年開花に合わせるようにたくさんのメジロが花の蜜を吸いにやって来ます。メジロはとっても小さな鳥なのでよく探さないと見つけられませんが、チー、チーと鳴き声が聞こえる梅の木を目を凝らしてじっと見ていると発見できます。
ここには河津桜もありました。メジロはこの花の蜜も大好きなので、四浦半島の河津桜まつりでもたくさんのメジロを見ました。
南立石公園は一年を通じて色んな花が見れますが、こんなに立派な枝垂れ桜の大木もあります。今はまだ丸裸ですが、4月に入って花を咲かせる頃にまた南立石公園を訪れてみたいですね。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
先日の記事で南立石公園のイナコスの橋を紹介しましたが、今回は見頃を迎えた枝垂れ梅の記事です。公園に入ってすぐのところには 『みどりの相談所』 という管理棟があって、枝垂れ梅はこの周囲に十数本ほど植えられています。
この枝垂れ梅は管理棟の前を通り過ぎて公園広場へと続く階段の横にあるものですが、まだちょっと蕾が多いかな?って感じでした。
そしてこちらの枝垂れ梅は管理棟の入口に植えられているものです。こちらはすでに満開って感じで、すでに散り始めた花びらもヒラヒラと落ちていました。
枝垂れ(しだれ) とは文字の通り枝が垂れ下がっていることですが、この様に横から撮影したらまさに ゛枝垂れ ゛ですね。
そして枝垂れた枝には連なるようにピンクの小さ一族が可憐な花がたくさん着いています。
南立石公園には枝垂れ梅以外にも紅梅、白梅なども植えられています。こちらの梅の木は花の時季が長くて、枝垂れ梅よりも早くから花を咲かせて枝垂れ梅よりも遅くまで咲いています。
そしてこれら梅の木には例年開花に合わせるようにたくさんのメジロが花の蜜を吸いにやって来ます。メジロはとっても小さな鳥なのでよく探さないと見つけられませんが、チー、チーと鳴き声が聞こえる梅の木を目を凝らしてじっと見ていると発見できます。
ここには河津桜もありました。メジロはこの花の蜜も大好きなので、四浦半島の河津桜まつりでもたくさんのメジロを見ました。
南立石公園は一年を通じて色んな花が見れますが、こんなに立派な枝垂れ桜の大木もあります。今はまだ丸裸ですが、4月に入って花を咲かせる頃にまた南立石公園を訪れてみたいですね。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
PR