忍者ブログ
和風味処・鬼太郎を出発したら本耶馬渓へと向かいます。
 

山国川に沿って走る国道212号線を上流に向かって進むと本耶馬渓に到着します。ここは禅海和尚が掘った日本で最初の有料道路といわれる青の洞門です。今は道路が整備されて車でも通れますが、右側には禅海和尚が30年の歳月をかけて掘った洞門の一部が残っていて歩いて見物ができます。   
  
  
  

青の洞門を過ぎると駐車場へ到着です。駐車場には禅海和尚の銅像がありますが、数年前の2度にわたる集中豪雨ではこの銅像も被害を受けて両腕が濁流に流されました。その時の様子は 過去の記事 をクリックして下さいね。




駐車場に車を停めたら山国川に架かる青の禅海橋を渡って国道沿いにレストランなどがある対岸に行きました。ここではもう鯉のぼりが泳いでいて、その向こうには本耶馬渓で一番の名勝といわれる三つの岩峰が競い合うように起立している競秀峰が見えます。




この時季の本耶馬渓は新緑も綺麗ですが、何といっても田んぼ一面に咲くネモフィラがとっても見事です。
 
 
 

本耶馬渓町では 『青の洞門を青に染めるプロジェクト』 としてネモフィラ畑の除草などを行うボランティアを毎年募集していて、至る所に参加したグループ名などの書かれた立札がありました。




昨年は耶馬渓を訪れませんでしたが、数年前にりゅう君とここを訪れた時には今回と変わらずにネモフィラがきれいに咲いていたので 過去の記事 もクリックして下さいね。




ネモフィラ畑から山国川を挟んで眺めた競秀峰です。新緑のもみじとネモフィラの淡い青色のコントラストが見事な光景ですね。




ネモフィラの花は淡い青色で中のほうが白くなっていてとっても可憐な花です。


 

競秀峰の競い合っている峰のいちばん右の峰の岩肌を見るとちょうど真ん中あたりが横一直線に窪んでいるのが見えます。ここは鎖場といって歩いて通ることができるそうです。




望遠で撮影すると窪みに沿って鎖が設置されていました。




そしてすぐ横には競秀峰探勝道と書かれた看板と石段がありました。ここを登って行くとあの鎖場へ行けるようです。




苔むした石段を少し登ったら道は左右へと分かれますが、左側の道は土砂などで崩れて通行禁止のロープが張られていました。




ロープの先にある看板を望遠で撮影したら帯岩と鎖場と書かれていました。




そして頭上を眺めたら生い茂る樹木の隙間から岸壁が見えていました。もうちょっと歩けば鎖場に行けそうなのに残念ですね。




競秀峰探勝道は鎖場への道と妙見窟といわれる真っ直ぐに登って行く道に分かれていたので妙見窟を目指して急坂を少しだけ登りましたが、道はだんだん細い急坂になって普段靴ではとても最後まで登れそうになかったのでここで断念して駐車場へ戻ることにしました。




山道を登って汗びっしょりになったのでお土産屋さんで抹茶ソフトクリームを買って休憩をしたら、国道500号線から高速の中津日田道路を経由して再び国道212号線へ出て深耶馬渓を目指します。
 
 
 

国道212号線を玖珠町方面へ進んで行くと前方に鮮やかな新緑のもみじのトンネルが見えてきました。
 
 


耶馬渓一の紅葉の名所といわれる一目八景は車で通過しましたが、車から新緑を眺めていたら熊本地震直後の6月の大雨で岸壁が大きく崩落した現場が見えてきました。自然の景観は修復が不可能なので残念な光景ですね。




深耶馬渓を過ぎたら玖珠町へ出て、国道210号線を大分市方面へ進み九重町役場の辺りから四季彩ロードへと右折してやまなみハイウェイへと向かいます。しばらく四季彩ロードを進むと前方にくじゅう連山の三俣山、硫黄山が見えてきました。次の休憩地の長者原は間もなくです。




長者原で少しだけ休憩をしたら、帰り道はやまなみハイウェイ沿いでワラビ狩りを楽しみながら道の駅・ゆふいん迄戻って来ました。物産館の店頭にはりゅう君の大好物だったワンちゃん用の鹿肉ジャーキーがありました。りゅう君がいたら絶対に買っていたでしょうね。




今回はまだワラビ狩りにはちょっと早くてどこへ寄ってもワラビの成長したシダは全く出ていませんでしたが、それでも所々で車を停めてワラビ狩りを楽しんで今年初めてのワラビを収穫しました。



      ランキングに参加しました。ポチっと協力をお願いします。
   
           にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
           にほんブログ村     にほんブログ村


  




PR
ブログ内検索
最新CM
[12/04 ka]
[12/04 NONAME]
[07/20 NONAME]
P R