平成25年2月14日、りゅうママの父が83歳の天寿を全うしました、
りゅうママの父は昭和4年に生まれ、昭和19年15歳で海軍乙種飛行予科練習生(予科練)第23期として鹿児島海軍航空隊に入隊しましたが、当時はすでに訓練をするための飛行機も無くて、モーターボートに爆弾を積んで敵の船に体当たりをする 『震洋』 の特攻隊員としての操縦訓練をしていたそうで、終戦は長崎県の大村海軍航空隊で迎えたそうです、
葬儀も終わって義父の遺品の整理をしていると、たくさんの写真などが出てきました、この写真は昭和20年3月の日付が書いてあるので、おそらく第二学年終了後まもなく空襲の被害等で予科練教育が中止になって各基地へ配属になる前に撮った写真と思われます、
この写真はおそらく予科練への入隊直前に写真館で撮影したものと思われます、軍歌・若鷲の歌の中で ”若い血潮の予科練の七つボタンは桜に錨・・・” と歌われている七つボタンの制服を着た満15歳の若者だった頃の義父です、
これは入隊後の写真ですが、全員が国に命を捧げる覚悟で狭き門を突破して入隊してきた15~16歳の若者達です、この当時はすでに太平洋戦争の末期で飛行訓練を行う飛行機も燃料も無くて、特攻艇・震洋の操縦訓練や潜水具を付けて爆弾を抱えたまま敵の船へ体当たりをする訓練などをしていたそうです、
遺品の中にはたくさんの名簿などもありました、海軍乙種飛行予科練習生23期は入隊した鹿児島海軍航空隊が錦江湾(鹿児島湾)に面していたからと思いますが? 『錦江23期会』 という会を結成して、昭和46年からほぼ2年毎に全国大会を行っていたそうですが、入隊60周年に当たる第19回大会を契機に高齢などを理由に全国大会に幕を引いたそうです、
でも錦江23期会は義父の出身地の熊本県などでも支部大会を行っており、2年毎に行われていた全国大会を含めて義父は必ず出席していたようです、これは長崎県の佐世保で行われた同期会で海上自衛隊の資料館を見学した時の写真です、数十年ぶりに当時と同じ七つボタンの制服を着ています、
この写真にはその時の様子を記した手紙も添えられてあって、文面からは15歳の予科練入隊時の少年時代に戻ったように嬉しかった事が書かれていました、
りゅうママによると義父は家庭では厳しい父親だったそうですが、お酒が大好きで元気な頃には同期会に出席しては戦友と酒を酌み交わして昔話に花を咲かせていた事でしょうね、私もよく一緒にお酒を飲んでは予科練時代の話などを聞いたものです、
実家には表彰状も飾ってあったので、義父と一緒に棺に納めました、義父は昭和20年に満15歳で予科練に入隊したので年齢的には最年少の軍隊経験者だったと思います、戦後70年近く経ち当時を知る人達はほとんど亡くなっていますが、戦争体験を聞く事が出来た事は貴重な経験でした、
大分での葬儀の後、熊本市内で本葬も済ませ、義父の故郷にある先祖代々のお墓に親族一同でお参りをしました、りゅうママ一人しか子供のいなかった義父はこのお墓に入る事になります、大分からでは度々のお墓参りはちょっと厳しいですが、どうか安らかにお休み下さい。
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
りゅうママの父は昭和4年に生まれ、昭和19年15歳で海軍乙種飛行予科練習生(予科練)第23期として鹿児島海軍航空隊に入隊しましたが、当時はすでに訓練をするための飛行機も無くて、モーターボートに爆弾を積んで敵の船に体当たりをする 『震洋』 の特攻隊員としての操縦訓練をしていたそうで、終戦は長崎県の大村海軍航空隊で迎えたそうです、
葬儀も終わって義父の遺品の整理をしていると、たくさんの写真などが出てきました、この写真は昭和20年3月の日付が書いてあるので、おそらく第二学年終了後まもなく空襲の被害等で予科練教育が中止になって各基地へ配属になる前に撮った写真と思われます、
この写真はおそらく予科練への入隊直前に写真館で撮影したものと思われます、軍歌・若鷲の歌の中で ”若い血潮の予科練の七つボタンは桜に錨・・・” と歌われている七つボタンの制服を着た満15歳の若者だった頃の義父です、
これは入隊後の写真ですが、全員が国に命を捧げる覚悟で狭き門を突破して入隊してきた15~16歳の若者達です、この当時はすでに太平洋戦争の末期で飛行訓練を行う飛行機も燃料も無くて、特攻艇・震洋の操縦訓練や潜水具を付けて爆弾を抱えたまま敵の船へ体当たりをする訓練などをしていたそうです、
遺品の中にはたくさんの名簿などもありました、海軍乙種飛行予科練習生23期は入隊した鹿児島海軍航空隊が錦江湾(鹿児島湾)に面していたからと思いますが? 『錦江23期会』 という会を結成して、昭和46年からほぼ2年毎に全国大会を行っていたそうですが、入隊60周年に当たる第19回大会を契機に高齢などを理由に全国大会に幕を引いたそうです、
でも錦江23期会は義父の出身地の熊本県などでも支部大会を行っており、2年毎に行われていた全国大会を含めて義父は必ず出席していたようです、これは長崎県の佐世保で行われた同期会で海上自衛隊の資料館を見学した時の写真です、数十年ぶりに当時と同じ七つボタンの制服を着ています、
この写真にはその時の様子を記した手紙も添えられてあって、文面からは15歳の予科練入隊時の少年時代に戻ったように嬉しかった事が書かれていました、
りゅうママによると義父は家庭では厳しい父親だったそうですが、お酒が大好きで元気な頃には同期会に出席しては戦友と酒を酌み交わして昔話に花を咲かせていた事でしょうね、私もよく一緒にお酒を飲んでは予科練時代の話などを聞いたものです、
実家には表彰状も飾ってあったので、義父と一緒に棺に納めました、義父は昭和20年に満15歳で予科練に入隊したので年齢的には最年少の軍隊経験者だったと思います、戦後70年近く経ち当時を知る人達はほとんど亡くなっていますが、戦争体験を聞く事が出来た事は貴重な経験でした、
大分での葬儀の後、熊本市内で本葬も済ませ、義父の故郷にある先祖代々のお墓に親族一同でお参りをしました、りゅうママ一人しか子供のいなかった義父はこのお墓に入る事になります、大分からでは度々のお墓参りはちょっと厳しいですが、どうか安らかにお休み下さい。
ランキングに参加しています
ブログ更新の励みになるのでワンクリックにご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
PR