はなぐり海水浴場を出発したら県道173号をさらに先へと進みました。
県道173号を1㎞ほど進むと道路は再び二手に分かれて、ここを右に進むと「国民宿舎 大城(おおじょう)」へと続いていますが、分岐点の正面には巨大な恐竜(ティラノザウルス)のモニュメントが見えました。
恐竜のモニュメントのすぐ近くには、第4駐車場と書かれた「国民宿舎 大城(おおじょう)」の看板が立っていたので、ここに車を停めて恐竜のモニュメントを見に行ってみました。
恐竜のモニュメントは第4駐車場のすぐ横にありますが、恐竜の足元にある説明板の高さが2mほどあるので、この恐竜は10mくらいの高さがありそうでした。そして恐竜の横には階段があったので登ってみると・・・
階段の先は恐竜の胴体がトンネルのようになっていて、潜り抜けたところは道路を跨ぐ歩道橋になっていました。
そして歩道橋の先には大きな口を開けた草食恐竜のトリケラトプスもいましたが、笠戸島では恐竜の化石は発掘されてないのになぜ恐竜のモニュメントがあるんでしょうね?
第4駐車場の端には螺旋階段があって、上の駐車場へ行けるようになっていたのでこの階段も登ってみました。
階段を登ったところにはD51型蒸気機関車(デゴイチ)が展示されていました。
この蒸気機関車は内部の見学もできるようになっていました。この蒸気機関車についても鉄道が通ってない笠戸島になぜ蒸気機関車を展示しているのかな?と思いましたが・・・
蒸気機関車の横にはこの様な説明板があって、この機関車は笠戸島の対岸にある鉄道車両の製造工場で造られた機関車でした。
蒸気機関車が展示されている国民宿舎の駐車場は高台にあるので、ここからは下松市街地や工場群なども見えました。
笠戸島へは急きょ予定を変更して訪れたので、事前に何も調べてなくて島内のほんの一部を見て廻っただけなので、次にここを訪れる機会があったら、もっとじっくりと見て廻りたいですね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村
県道173号を1㎞ほど進むと道路は再び二手に分かれて、ここを右に進むと「国民宿舎 大城(おおじょう)」へと続いていますが、分岐点の正面には巨大な恐竜(ティラノザウルス)のモニュメントが見えました。
恐竜のモニュメントのすぐ近くには、第4駐車場と書かれた「国民宿舎 大城(おおじょう)」の看板が立っていたので、ここに車を停めて恐竜のモニュメントを見に行ってみました。
恐竜のモニュメントは第4駐車場のすぐ横にありますが、恐竜の足元にある説明板の高さが2mほどあるので、この恐竜は10mくらいの高さがありそうでした。そして恐竜の横には階段があったので登ってみると・・・
階段の先は恐竜の胴体がトンネルのようになっていて、潜り抜けたところは道路を跨ぐ歩道橋になっていました。
そして歩道橋の先には大きな口を開けた草食恐竜のトリケラトプスもいましたが、笠戸島では恐竜の化石は発掘されてないのになぜ恐竜のモニュメントがあるんでしょうね?
第4駐車場の端には螺旋階段があって、上の駐車場へ行けるようになっていたのでこの階段も登ってみました。
階段を登ったところにはD51型蒸気機関車(デゴイチ)が展示されていました。
この蒸気機関車は内部の見学もできるようになっていました。この蒸気機関車についても鉄道が通ってない笠戸島になぜ蒸気機関車を展示しているのかな?と思いましたが・・・
蒸気機関車の横にはこの様な説明板があって、この機関車は笠戸島の対岸にある鉄道車両の製造工場で造られた機関車でした。
蒸気機関車が展示されている国民宿舎の駐車場は高台にあるので、ここからは下松市街地や工場群なども見えました。
笠戸島へは急きょ予定を変更して訪れたので、事前に何も調べてなくて島内のほんの一部を見て廻っただけなので、次にここを訪れる機会があったら、もっとじっくりと見て廻りたいですね。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村
PR
