忍者ブログ
西原村のビッグ Xと勝手に名付けた斜張橋の「桑鶴橋」を渡ったら、県道28号をさらに下って行きました。


桑鶴大橋を渡って1㎞ほど県道28号を下ると、道路沿いに広い駐車場と建物が見えてきたのでここに車を停めました。




ここは熊本県阿蘇郡西原村小森の県道28号沿いにある物産館・直売所の「俵山交流館 萌の里」です。




萌の里の周辺は緩やかな斜面となっていて散策路もあるので、斜面を登ったところから眺めた「俵山交流館 萌の里」の全景です。




この斜面には未舗装の第二駐車場もありました。ここは第一、第二駐車場を合わせると約200台の車が停められるそうです。




第二駐車場の一角には「ワンピース熊本復興プロジェクト」の一環として設置された麦わらの一味のナミ像が建てられていました。




物産館の入口には「俵山交流館 萌の里」の全体案内図が掲示されていましたが、手書きの案内図は温かみがあってがいい感じですね。




駐車場に車を停めたらまずは周辺を見て廻りました。物産館の裏手にはこの様な案内表示が立てられていて、花畑では秋になると100万本のコスモスが咲き乱れるそうですが、今はまだ時季が早いので、花畑はパスして「やぎさん」と書かれた坂道を登ってみました。




坂道を100mも進むとフェンスに囲まれた緑地のようなところに出て、フェンスの中では見張り台?の上に立った大きな角のヤギが、監視するように身動きもせずにこちらをじっと見ていました。




このヤギはとってもおとなしかったので、フェンス際まで行って中を覗いてみると、小屋の中には親子らしき3匹のヤギがいました。コンテナボックスに入った子ヤギが可愛いですね。




物産館の表側に廻ってみると、駐車場の一角にはプレハブ小屋の観光案内所がありました。




物産館の入口付近にはソフトクリームなどのテイクアウトのお店がありました。この日は気温が35℃を超える猛暑日だったからなのか?お客さんが途切れることなく訪れていましたが、もしかしたら西原村では人気店なのかも知れませんね。




そしてその前には屋根付きの飲食・休憩コーナーもありました。




物産館の周辺施設を見て廻ったら、これから物産館へと向かいます。




物産館内には「レストラン もえ」というお食事処があって、物産館の入口にはメニュー表が貼られていました。これを見ると萌の里特製「ホルモン定食」が一番人気のようですね。








館内はこんな感じで、地元産の野菜などが所狭しと並べられていて、お客さんが次々と野菜を買っていましたが、お土産品や弁当、総菜などもかなり充実していました。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村




PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
ブログ内検索
最新CM
[08/27 NONAME]
[08/08 NONAME]
[08/05 諫早出身]
P R