忍者ブログ
2

諫早公園を出発したら、長崎自動車道の諫早ICへ向かいました。


諫早ICへは国道57号を数kmほど走りましたが、この区間は国道57号と国道207号の重複区間でした。国道57号は昨日訪れた島原半島でも国道251号との重複区間がありましたが、大分市から熊本 ⇒ 島原 ⇒ 長崎市を結ぶ国道57号は至る所で他の国道と重複しているんですよね。




諫早ICから長崎自動車道の上り車線に乘ったら22㎞ほど走り、最初に休憩をしたのは大村湾PA上りです。




大村湾PA上りは数年前に訪れたことがありますが、ここは今年リニューアルされた真新しいPAで、リニューアル後に訪れるのは初めてです。




ここがショッピングコーナー、スナックコーナーなどの店舗が入っている建物です。建物の前には自販機は置かれていましたが、空き缶の回収ボックスやゴミ箱などは置かれてなくてとてもスッキリしていました。




飲み終えたジュースの空き缶を捨てたかったので、回収ボックスはどこにあるんだろうかと探したら、別棟になった倉庫のような建物の壁に埋め込まれるようにして缶、瓶、ペットボトルなどの回収ボックスがありました。最近ではこの様なスタイルに変わっているんですね。




ショッピングコーナーなどが入っている建物の入口には、NEXCO西日本のグループ会社が経営する「モテナス」の文字が見えました。初めてこの文字を見た時には何かの略字なのかな?と思っていましたが、実際には「おもてなし」をシンプルにカタカナ表記しただけなんですよね(笑)




ここにはレストランはありませんが、店内にはフードコートがあって、スナックコーナーで食事の提供をしていて、長崎名物の様々な料理を食べられるようで、長崎チャンポン、大村寿司セット、カステラ、真あじフライ定食などのポスターが窓ガラスに貼られていました。




建物に向かって右側には広くはありませんが、芝を張った緑地もありました。そしてこの左側には高速道路に乘らずにPAを訪れることができるウェルカムゲートの入口もありました。




建物に向かって左側の画像です。ここは以前から「恋人の聖地」に選定されていて、地面に直接ハートのモニュメントが立てられていましたが、今回訪れてみると地面にはきれいなコンクリートタイルが敷かれて、その上にハートのモニュメントが立てられていました。




でも「恋人の聖地」のプレートはあまりきれいじゃなかったので、これは以前のままのようでした(笑)




大村湾PAは上りPAも下りPAも恋人の聖地に選定されていて、どちらのPAからも大村湾の見事な景色を望めますが、下りPAにはチャペルのような休憩所の「誓いの塔」もあるんですよね。




建物の裏手に廻ってみると、通路のように長い展望テラスになっていました。




ここは「青い庭」と名付けられていて、まさに青い庭のような大村湾を一望できて、その上には澄んだ青空が広がっていました。この時はまだ午前中でしたが、ここは大村湾に沈む夕陽がとてもきれいなところなので、夕方に訪れたらハートのモニュメントの中に沈む夕陽を見ることができるかもしれませんね?




大村湾PAは以前より長崎自動車道唯一の絶景スポットとして有名なところでしたが、上りPAはリニューアルされたことによってその魅力がさらに増しましたね。




展望所から少し左側を眺めると、遠くのほうに大村市街地の街並みが霞んで見えましたが・・・




望遠で撮影したら長崎空港に着陸して滑走路上を移動する旅客機も見えました。長崎県大村市の長崎空港周辺には見たいところがたくさんありますが、昨年の秋に長崎を訪れた時にはすぐ近くまで来ていながらルートの関係で寄れなくて、今回もちょっと足を伸ばせば寄れたのに、お家へ帰り着く時間を考えて断念したんですよね。次に長崎を訪れる時には大村市を中心にその周辺を廻ってみたいですね。




にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記のバナーをどちらかワンクリックお願いします。
                  


 にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ     にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村     にほんブログ村






PR
ブログ内検索
最新CM
[08/08 NONAME]
[08/05 諫早出身]
[08/05 諫早出身]
P R