忍者ブログ
36

今日は先月に続きまた杵築市へ牡蠣を求めてお出かけです、


毎年この時季に牡蠣を買っている杵築市の牡蠣の家が先日行った時には店休日だったので今日は営業日を狙ってリベンジです、




今年2回目の記事になるから道中でのりゅう君のお散歩記事は省略して大分空港道路の杵築ICで高速を降りました、無料の高速道路ってほんとうにありがたいですよね、




今日は前回と違って天気も良くて出発時間も早かったから杵築の干潟が朝日に光り輝いて見えます、この自然豊かな干潟があるから杵築の牡蠣は美味しいんでしょうね、




牡蠣の家が開店する9時にはまだちょっと早かったので杵築市内を車でウロウロしました、このお城は杵築城です、




八坂川の河口に建っている杵築城の上流側を見たら高台の上に武家屋敷らしきものも見えました、




りゅう君はお散歩もしていないのになぜかとっても嬉しそうな顔をしています、




車で杵築市街をウロウロしていたら9時が近づいたので牡蠣の家を目指すと開店前なのにお店の前にはもう車が2台も停まっていました、今年の杵築の牡蠣は生産量が少ないから午前中には売り切れるそうなので開店前から並んでいるんでしょうね、
 
 
 

さっそく車を停めて牡蠣の家に行ってみましたが、生簀の中には例年はたくさん入っている牡蠣が今年は全く入っていませんでした、開店と同時に行ったのでまだ準備が出来ていないのか?それとも一度に出すとすぐに売り切れてしまうから小出しにしているんでしょうか?
 
 
 

さっそく2kgで1200円の杵築産の牡蠣を一盛買いました、前回牡蠣を買ったところは1kgで1200円でしたからここの牡蠣はとってもお得です、しかも去年は80歳過ぎ?のおばあちゃんが私はきれいに撮らなくていいから牡蠣をきれいに撮ってねって言っていたんですが、今年は本当にきれいなお姉さん(高校生?)が販売を担当していました(笑)
 

 

ここにはその場で牡蠣を焼いて食べられる牡蠣小屋もありますが、すぐ裏手にある漁港では牡蠣の水揚げも行っているので山のような牡蠣殻がありました、毎年ここにはものすごい量の牡蠣殻が山積みになっているんですがこの山は今年になってここで食べられたものなんでしょうか?
 
 
 

漁港に泊まっている漁船の上ではたくさんの漁師さん達が牡蠣の水揚げ作業を行っていました、




海水できれいに洗われた牡蠣はひとつずつ人の手によってフジツボや海草など表面に付いた汚れを落とされます、この様に牡蠣の出荷にはとっても手のかかる作業があるんですね、




牡蠣の家を出発したら国東半島方面へと進み、大分空港が見える公園に寄ってりゅう君のお散歩です、




車を降りたりゅう君はお散歩の前に準備体操のブルブルをしています、




ブルブルが終わったりゅう君はさっそくかっ飛びです、りゅう君はこの公園が大好きで前回ここへ来た時には女の子と一緒になって走り回ったんですよね、その時の記事は ここ をクリックして記事の終わりのほうの画像を見て下さいね、
 
 


しばらくお散歩をして大分空港のほうを見たら日が差しているのに福岡方面の空には真っ黒な雲が広がっていました、早くお散歩を切り上げてここを出発しないと雨か雪が降ってきそうです、




滑走路では雨を避けるようにアイベックス機も離陸して行きました、




りゅう君のお散歩が終わって別府市の手前の日出町まで戻ったら国道上の電光掲示板にはこんな表示が出ていました、 急いでお家へ帰らないとここももうすぐ雪が降ってきそうです、




でもこの辺りはまだ晴れ間も出ているので大急ぎでりゅう君の大好物のサツマイモのおやつタイムです、




大満足でお口の周りの手入れをしているりゅう君です、でもここで寛いでる暇はないから急いでお家へ向かわないとね、




別府市街まで戻って来て上人ヶ浜公園でりゅう君はもう一度だけお散歩です、大分市方面はまだ晴れていますが・・・




ほんのちょっと前におやつを食べた日出町方面はすでに雨か雪が降っているようでした、


  

何とか雨にも雪にも会わずにお家へ戻って来ました、これが今回牡蠣の家で買った杵築産の牡蠣です、前回買ったものの2倍くらいの大きさがありました、しかも値段は半額です、




下処理ををして殻を剥いた牡蠣もこんなに大きな身が入っていました、
 

 

左側がチーズ焼きで右側はマヨネーズ焼きです、前回は小さな牡蠣で数も少なかったから出来なかったマヨネーズ焼きも食べれて大満足です、 


 

大好物の酒蒸しをフライパンいっぱいに作ってもまだ牡蠣が余ったのでりゅうママは牡蠣グラタンも作りました、




でもりゅう君は牡蠣には全く興味が無い様で布団に頭を突っ込んで寝てしまいました(笑)









PR
ブログ内検索
最新CM
[12/04 ka]
[12/04 NONAME]
[07/20 NONAME]
P R